2008年08月31日

嵐の合間の静けさ

p8312578.jpg

昨夜雨がかなり降ったおかげで空気のホコリが流され、更新再開にふさわしいクリアーな青空の見られる現場となりました。中央ゲートの前に大きな池ができてしまっていますが。

p8312605.jpg

今日は日曜休工日なので静かですが、夕方になってまた大雨が予想されているので、明日工事を開始するにあたってはこの水を片付ける必要があるかもしれません。
posted by hidaka at 13:34 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月30日

プレミアムチケットが当たる

2週間も更新を空けたままにしてすみません。明日から再開します。たぶん2週間前の画像を見ても誰も面白くないと思うので、当日の画像は普通に掲載しながら以前のも補完していくというやり方にします。

さて、今日夕方外出先から帰ってくると、郵便受けに白い封筒が入っていました。貼付されているラベルに書いてある内容物は「シリアルNo.入りオリジナルチケット」……なんですかそれは、新手の架空請求か何かかと思って開封してみたら

オワー!! (本当にオワーとか言いました)

p8302564.jpg

以前あった新タワーのネーミング投票のプレゼント賞品、しかも「東京スカイツリー」案に投票した人の中からわずか100名に当たる優先入場チケットであります! 中はこんな感じです。

P8302574.jpg

いやー嬉しい、これは嬉しいです。番号は「0015」で、本当にプレミアム中のプレミアムといった感じです(この上にさらなるプレミアムとして、一番乗りの権利+副賞50万円という1名だけの賞がありますが)。開業日には「東京スカイツリーの近所に住む32歳男性は『現場で伸びていく新タワーを毎日見ながら、展望台からはどんな風景が見られるのだろうと楽しみにしていた。開業の日にいち早く上れて本当に嬉しい』と話していた」とか新聞に書かれたいもんですね。というよりむしろこのBlogの趣旨からして取材する側に回りたいのですが。

しかし、応募受付時には確か「優先入場」チケットだったと思うのですが、チケット現物には「開業日(2012年予定)より1年間有効」「本チケットにて、ご当選者1名およびご同伴者1名に限り、東京スカイツリーの第1展望台・第2展望台へ1回限り入場できます」としか書かれていないので、10時くらいに行っても16番目に上れるVIP待遇を受けられるのか、それとも前夜とかから並ばなければいけないのかいまひとつはっきりしない感じでもあります。まぁそんな先の細かい現場対応を今から考えるわけにもいかないと思いますが。それより3年半後まで券をなくさないかのほうが心配です。

それと……当選したのは確かに嬉しいのですが、32699票のうちの100名というわずか0.3%の確率に、たまたま新タワーのBlogをやっている私が引っかかるというのも、ちょっと話がうますぎる気が……。「ああ、なんかBlogやってる近所のおかしなヤツも確か投票してたな。いちいち細かいこと聞かれたりすると対応めんどうだから、これでもくれて黙らせとくか。それくらい空気読めるだろ」とでも思われていないか心配です。

【お便りへのお返事】
左列のコメント欄からお便りをいただきました! ありがとうございます!

> 生ライブ映像を発信して欲しい。

いやー確かにやりたいんですが、あいにく私の住んでいる部屋から現場はまったく見えなくて、ライブ映像を撮ってもとなりのマンションの壁しか映らないんです。すみません。生で配信できれば私がサボっている間にも画が変わりますし、ぶっちぎりの人気コーナーになるとは思うのですが……。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 新東京タワー周辺情報

2008年08月25日

休み続きですみません

お盆明けから休み続きですみません。工事日の画像は一応撮ってありますので、追って埋めていくようにします。

2008年08月16日

初の土曜休工日

p8162260.jpg

通常でしたら工事のある土曜日ですが、お盆なので今日は特別にお休みのようです。

昨日の画像が作業終了後なので、今日はどうせ変わらないから撮影はいつでもいいかと油断していたら、雨が降り始めてしまいました。おかげでレンズに付いた水滴が写り込んでしまい、しかもよりによってちょうど画像上の建機の場所にジャストミートです。運動会での我が子の出番にビデオカメラを回していたらよその子がずっと前にいて自分の子を全然撮れなかったお父さんのような気持ちです。

明日は通常通り日曜で休工日なので、たまには私も1日だけお休みをいただきます。といっても部屋の片付けとかをするだけで、特に変わったことをするわけではありませんが。
posted by hidaka at 15:51 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月15日

工事は6時までです

p8152245.jpg

今日はもっと早くに帰ってくるはずだったのですが、撮影が夕方6時を回ってしまいました。現場での作業は原則的に午前8時から午後6時までなので、もう静かになっています。見たところ目立った変化はないようですが、昨日から活動を始めた新しい掘りマシンの近くにあるホースがさらに増えているようです。

p8152255.jpg

通常でしたら土曜日も工事が行われますが、お盆ということで明日は特別に休工日です。2日連続で休工というのは着工以来初めてのことだと思います。
posted by hidaka at 18:11 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月14日

またも掘り系の新デバイス

p8142225.jpg

昨日きれいに片付いたと思った中央部に、またまた新しい形態のマシンがやってきて地面を掘り始めました。

p8142237.jpg

先端がどのような形状になっているのか見えなかったのですが、ホースがついていて、水を送りながら掘っているようです。(ちなみにこれまで登場したアースドリルも、穴の中から先端が引き上げられると泥だらけになっているので、水を使っていると思います)

p8142242.jpg

そのほか、東(画面左)の緑色の建物に出入りしているパイプとオレンジ色の水槽のあたりにカバーがかけられました。水をジャーッとやるとき線路のほうに飛ばないようにするためでしょうか。
posted by hidaka at 16:33 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月13日

中央が清潔に

p8132197.jpg

中央部が片付いてきれいになりました。撮影したのが比較的早い時間だったので、中央付近での今日の作業がまだ始まっていないだけかもしれませんが。ただ、現場を眺めていると、竹ぼうきなどで作業場所を清掃しているのを見かけることもよくあります。もちろん、片付いていたほうが作業しやすく仕事がはかどるから掃除するのでしょうが、それでもすぐに散らかる現場をていねいに掃除するなんて、なんというか作業員の方々の美徳のようなものが感じられます。

ここ2日間くらい見あたらなくなっていた、先端に牙の付いた掘りマシンですが、画面右下の死角に隠れていたようで、今日全景画像を撮った後にそこから姿を現しました。

p8132216.jpg
posted by hidaka at 09:11 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月12日

ホースがウナギのようだ

p8122172.jpg

「秘密工場」と勝手に呼んでいる東(画面左)側の緑色の建物ですが、屋上に大量のホースが運び込まれています。さながらウナギの養殖場のようです。

p8122182.jpg

西(画面右)側では地面のコンクリートが固まりました。いよいよタワーの脚のスケール感も本決まりという雰囲気になってきました。ちょうど下の画像の赤線くらいの大きさになるものと思われます。

p8122184.jpg
posted by hidaka at 11:53 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月11日

久々のコンクリポンプ

p8112149.jpg

昨日まで牙をむいていた怖そうな掘りマシンはどこかへ消えてしまいました。2本の巨大管の後ろにでもいるのでしょうか。

西(画面右)側に久々のコンクリートポンプ車がやってきまして、一面にコンクリートが打たれました。

p8112162.jpg

そのほか、東(画面左)側の秘密工場では屋上にさらに大量のホースが運ばれています。
posted by hidaka at 15:09 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月10日

牙をむく掘りマシン

p8102130.jpg

今日は日曜休工日なので昨日の夕方から変化はありません。昨日うまく撮れなかった新しい掘りマシンですが、

p8102142.jpg

これはまた先端(左下)のパーツがただならぬオーラを発しています。ガブリと噛みつかれたらひとたまりもないという印象です。どのように地面を掘っていくのでしょうか。

撮影を終えて帰ろうと思って振り向くと、北西の空に飛行船が見えました。日本飛行船のツェッペリンNTで、私が都内の空で見かけるのはこれで3回目です。今回を含め、見たときはいずれも広告でしたが、今回はドコモの新ロゴのプロモーションでした。

p8102148.jpg
posted by hidaka at 16:03 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月09日

秘密工場の屋上にホース

p8092100.jpg

画面の左3分の1くらいの場所、巨大管のすぐ右奥あたりに、また何か掘るためらしき新しい機械がやってきました。きれいに撮れている画像がなかったのでまた明日撮ろうと思います。

おととい、「秘密工場」の屋上に柵ができているのが確認できたと書きましたが、今日はそこに何本かのホースがクレーンで運ばれていました。また、手前のオレンジ色の水槽に、水ないし何らかの液体が入ったように見えます。

p8092119.jpg
posted by hidaka at 16:16 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月08日

基礎工事は目に見えない

p8082081.jpg

コンクリート打設用の型枠の設置が進んでいる西(画面右)側で、さらに外側の地面にも枠が立てられました。

そのほかはパッと見てわかるような目立った変化は見られません。しかし、アースドリルによって毎日次々と新しい縦穴が掘られており、その穴には鉄筋とコンクリートが投入されているので、きっと地下には次々と新しいコン柱が作られているのだと思います。基礎工事は地上から確認できるものの少ない、どちらかというと地味な工程のように見えますが、その分何か重要な変化を見逃しているかもしれないと思い少し不安になります。
posted by hidaka at 16:02 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月07日

コンクリ予想

p8072058.jpg

昨日、西(画面右)側奥から中央手前のほうに伸びてきた溝にコンクリート打設用の木枠が付いたのが確認できると書きましたが、さらにその周りにも、杭工事を行うポイントをよけるためと思われる木枠が入りました。

p8072073.jpg

ずっとこのBlogをご覧の方なら、そろそろこのあたりの地面にもコンクリが打たれる時期が近づいたんだな、と予想がつくことだと思います。

そのほか、「秘密工場」と呼んでいた東(画面左)側の薄緑色の建物の屋上に柵ができました。まだ上に何かできるのかもしれません。
posted by hidaka at 15:05 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月06日

点と点が線でつながる

p8062036.jpg

昨日猛烈な湿気にまいって現場を注視していなかったので気付かなかったのですが、西南(画像右奥)方向で掘られていた地面の溝が延長されて、北(画面手前)側へ伸びてきました。新たにコンクリートの型枠と思われる木型が入ったので気付きました。

p8062052.jpg

新タワーの足元は三角形ですが、この溝がその一辺の場所にほぼ相当するのだと思います。
posted by hidaka at 08:59 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月05日

スーパーメカニカル移動中

p8052020.jpg

今日は湿度が強烈で、画像ではあまりわかりませんが空気がモヤモヤしているくらいです。明らかに空気中に水蒸気が飽和しています。それで気温が30度以上に上がるのですから、こんなにキツい現場はありません。作業をされている方の体調が心配になります。

昨日までと作業の内容はあまり変わらない様子です。よく見ると、中央付近でスーパーメカニカルがクレーンにつるされています。移動中のスーパーメカニカルを見られるのもめずらしいです。

あと、東(画面左)のほうにブームがオレンジ色のクレーンが2基見えますが、これ過去の画像を確認すると、片方は8月1〜2日のあたりに新しく搬入されたものですね。あまりに自然にニョキニョキと増えていくので気付きませんでした。
posted by hidaka at 08:28 | TrackBack(1) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月04日

TMA-Oshiage

p8042000.jpg

このところ東(画面左)奥の巨大管周辺

p8042011.jpg

の話題ばかりでしたが、今日はその他の場所にも多少話題があります。まず、昨日書いた西(画面右)のほうの地面の溝の中に、コンクリートが打たれました。そのほか特筆すべきこととして、中央南端(画面奥)に以前からずっと鎮座していたモノリスのような物体の回りに柵ができました。いよいよこれをどかす工事に入るのでしょうか。

p8042012.jpg

こんなど真ん中にあるならもっと早くどかしておけばよかったじゃないか、という気もしますが、そう簡単な話ではありません。これは直下を走る都営浅草線の通風口でして、ほかの構造物と異なりじゃまだから埋めるというわけにはいかないのです。新タワーとその周辺の開発は地下数階にまで至りますが、地下鉄の運行を確保しながらいかに効率的に工事を進めるかということも今後の注目ポイントになりそうです。
posted by hidaka at 14:27 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月03日

少し建ってました

p8031978.jpg

昨日帰りが夜になってしまったので撮れなかった現場です。日曜休工日なので、昨日の工事終了時から変わっていないはずです。

このところ変化が集中してこのBlogではモテモテの東(画面左)奥部分ですが、建物らしきものの建設がさらに進行しました。また、オレンジ色のコンテナ型の水槽の上にさらに何かの機械が設置されたようです。

p8031993.jpg

そうかと思いきや、西(画面右)側も負けてはいません。以前土壌の入れ替えが行われていた地区で、三角形の2辺のようなかっこうで地面に溝が掘られました。

p8031994.jpg

この形は、以前北(画面手前)側でも見られました。これでタワーの足となる三辺の大まかな位置がわかったような気もします。
posted by hidaka at 13:28 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月02日

たまには花火でも

p8021975.jpg

すみません、日没までには帰ってこようと思っていたのですが、帰宅したころにはもう暗くなってしまっていました。カメラで撮った画像だとシャッタースピードを遅くすれば(この画像で13秒)明るくなりますが、ファインダーからはいつも目印にしている建物などが暗くてよく見えないので、写っている範囲もちょっと違います。

現場がどう変わったかはまったくわからずダメだこりゃと思っていたら、遠くのほうからドドンという音が聞こえてきました。雷かと思ったら、東の空に大輪の花……というには遠すぎて小輪の花だったのですが、マンションの陰に花火が上がっているのが見えました。

p8022087.jpg

先日隅田川花火を見逃したので、ちょうど良いとばかり花火鑑賞としゃれ込みます。といっても、換算300mmの望遠で撮った画像のさらに真ん中だけを切り出してこのサイズですから、ファインダーをのぞき込まないと楽しめないくらい小さな花火大会です。

p8022028.jpg p8022047.jpg

後で調べてみると、江戸川区と市川市の同時開催で毎年行われている「エキサイティング花火」だったようですが、8kmくらい離れている場所から見ている私はそれほどエキサイトしませんでした。でも、大きな花火大会というと猛烈な人混みで身動きも取れず終わっても混雑でいつまでたっても帰れないようなイメージがあるので、こうして涼しい場所で見られるのもなかなか良いものです。

北の空を見るとこちらにも花火が上がっていました。「いたばし花火大会」だそうです。

p8022064.jpg

さらに遠くて14kmくらい離れているので、小さいだけでなく明るさも暗く見えます。

……と、これくらい書けば今日の現場が撮れなかった埋め合わせとしては許していただけるでしょうか。
posted by hidaka at 19:10 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2008年08月01日

また何か建ちそうです

p8011953.jpg

このところ話題の中心は東(画面左)奥の巨大管や秘密工場ばかりですが、今日もそれが続いてまして、秘密工場の少し東に鉄骨が建っているのが確認できます。

p8011968.jpg

ここにさらに何か建物らしきものが建つ感じがします。
posted by hidaka at 11:34 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景