2011年07月22日

アナログテレビ停波パブリックビューイングやります

(終了しました)→放送終了・停波時の動画

すみません、例によってくだらないことを思いつきました。

7月24日(日)にアナログテレビ放送が終わるわけですが、都内のどこかにテレビを並べて地上波全チャンネルを同時に楽しもうというイベント(?)です。さすがにこの期に及んでアナログテレビ8台も買いたくないので用意したのは下の画像にあるポータブルテレビですが、まぁこぢんまりと楽しめればと思います。

詳しくはこちらのサイトをご覧ください。
http://analogoff.reporting.jp/

20110716.jpg

2011年07月01日

ニコ生1時間枠でやります

(終了しました)

毎週恒例のニコニコ生放送ですが、今週で20回目を迎えたことを記念して、7月2日(土)夜8時から普段の倍、1時間の枠で、これまでの配信内容で好評だった話題を中心にアンコール特集的にお送りしたいと思います。これまでニコニコ生放送を見たことがないという方はぜひこの機会にご覧ください。

アドレスはこちらです
http://live.nicovideo.jp/watch/lv54515248

夜8〜9時の間にパソコンや携帯の前にスタンバイできないという方は、上のアドレスのページから予約ボタンを押しておけば1週間いつでも視聴可能です。(ニコニコ動画のアカウントが必要ですが、無料会員でも視聴できます)

なお、今回は確実に配信を行うためUSTREAMでの同時中継は行いません。あしからずご了承ください(後日録画をアップロードします)。

2011年06月03日

台北101からニコ生やります

(終了しました)

dsc02565.jpg最近Blogの更新の代わりに毎週土曜夜8時からニコニコ生放送をやっていますが、6月4日は夜の配信の代わりに昼の1時半(日本時間)から、台湾の超高層ビル「台北101」の展望台よりお送りしたいと思います(ビル高さは約509m、展望台は約383m)。

リアルタイムで見られない方は、配信開始までに下のアドレスでタイムシフト予約を押しておけば1週間視聴可能です。
http://live.nicovideo.jp/watch/lv51449181
(プレミアム会員でなくても予約可能です)

あと本日3日、夜10〜11時のどこかで突発でテスト配信すると思うので、ヒマな方はご協力(ご覧)ください。アドレス等は開始時にTwitterに出ます。

※追記 2011年6月9日4時47分
配信した内容の録画をUSTREAMに公開しました

2011年04月22日

4月23日(土)夜8時ニコ生やります

(終了しました)

もう開始まで20時間ほどですが、一応Blogでもご案内したほうがいいみたいなのでお知らせします。4月23日(土)午後8時から30分間、ニコニコ生放送をやります。今回は名古屋テレビ塔、瀬戸デジタルタワー、大阪・生駒山を訪れたときのお話をします(といっても準備の時間がないのでただ画像をペラペラお見せするくらいですが)。配信の開始、時刻の変更などはTwitterでお知らせします。

アドレスはこちら(配信開始後に「視聴する」ボタンが表示されます)
http://com.nicovideo.jp/community/co489581

ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方はUSTREAMでご覧いただけます(iPhoneからの視聴にも対応)
http://www.ustream.tv/channel/skytreetoday

※追記 2011年4月24日1時57分
配信した内容の録画をUSTREAMに公開しました

2011年04月02日

久々にニコ生やります

(終了しました)

4月3日(日)午前1時半(つまり土曜の深夜25時半です)ごろから30分間、久々にニコニコ生放送をやります。昨年12月に訪れたカナダのCNタワーについて少しお話しできればと思います。配信の開始、時刻の変更などはTwitterでお知らせします。

アドレスはこちら
http://live.nicovideo.jp/watch/co489581

ニコニコ動画のアカウントをお持ちでない方はUSTREAMでご覧いただけます(たぶんiPhoneにも対応)
http://www.ustream.tv/channel/skytreetoday

※追記 2011年4月3日7時54分
配信した内容の録画をUSTREAMに公開しました

2011年03月28日

船からスカイツリーウォッチング最終回開催(4/30)のお知らせ

(開催日までに十分な人数に達する見込みが薄いためこの日程での実施は中止とさせていただきます。ご応募いただいた方にはせっかく予定を開けていただいたのに申し訳ございません。)

pb270546.jpg

昨年4月、7月、11月に開催し好評いただいた「船からスカイツリーウォッチング」の第4回を4月30日に開催することとしましたのでお知らせいたします。634mに到達した新タワーを船から見ると、水面に映るその姿に手が届くような不思議な感覚を楽しめます。また、パナマ運河と同じ方式で水位を上下する「扇橋閘門」など、普段なかなか体験できないスポットにも立ち寄ります。参加ご希望の方は、下の要項をよくお読みのうえこちらのページからお申し込みください。

前回(2010年11月27日)の模様

pb270503.jpg pb270515.jpg pb270497.jpg

【日時】4月30日(土)10:00集合(13時までには終了します)
4月末の休日のため可能性は低いですが、当日東京電力管内で深刻な電力不足が発生した場合、扇橋閘門の開閉が行えないため中止とします。
※小雨の場合でも開催いたします。

【集合場所】越中島乗船場(江東区越中島公園内
【コース】越中島乗船場−隅田川−小名木川−扇橋閘門−横十間川−北十間川 の往復
【参加費】4,000円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【その他】
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水滴がはねても問題ない服装でご参加ください。
船には船室や屋根はありません(お手洗いは半地下にあります)。

【申し込み方法】
こちらのページで必要事項をご記入ください。当日飛び入りも可ですが、万一定員を超えた場合は申し込みのある方を優先します。




以下、ちょっとだけ雑記です。

ゴールデンウイークの連休2日目という絶好の日程で船を確保できて喜んでいた矢先に東北太平洋沖地震が発生し、燃料や電力を消費する船のイベントを開催すべきか少々思案しておりましたが、おそらく4月末時点なら3月現在よりは資源不足は解消されていると考えられますので、過度の自粛は適当ではないと判断し当初の予定通り実施することにしました。

加えて、これまで参加された方にはあらかじめご容赦いただきたいのですが、前回けっこうな額の赤字を出してしまったので少しだけ値上げさせてください。300円値上げして3,800円にしたいと考えていたのですが、当日のやりとりが煩雑になるので、すみませんがキリの良いところで500円値上げの4,000円にします。

それと、634mに到達してしまったので、私が主催する「船からスカイツリーウォッチング」は今回が最終回になります。もし引き継いで開催したいという方がいらっしゃいましたら、船会社の紹介や告知などお手伝いしますのでご連絡ください。

※今回の運航を委託する株式会社ジールでは、売上の一部を東日本大震災被災地への義捐金として寄付する予定です
※上記とは別に主催者として、参加者の皆様からお預かりした参加費の一部を、株式会社ドワンゴのニコニコ募金を通じて寄付いたします。

2010年11月19日

第3回船からスカイツリーウオッチング(11/27)のお知らせ

(終了しました)

今年4月と7月に開催し大好評いただいた「船からスカイツリーウォッチング」、だいぶ寒くなってきましたが、今月末11月27日(土)に第3回を開催します。例によって赤字ギリギリなので、できるだけたくさんの方のご参加をお待ちしています。

航行ルートはこれまでと同じですが、空気の澄んだ晩秋の川からの眺めは格別です。第2展望台の形も見えてきてかなり印象は変わりましたので、過去に参加された方もぜひまたどうぞ。

参加ご希望の方はこちらのページから必要事項を送信ください。当日飛び入りも可ですが、万一定員を超えた場合は申し込みのある方を優先します。

skytree-b001_53.jpg p7312495.jpg
左:第1回(4月24日) 右:第2回(7月31日)

当日の雰囲気はこちら(過去の開催リポート)からご覧ください。

【日時】11月27日(土)10:00集合(13時までには終了します)
(小雨の場合でも開催いたします)
【集合場所】越中島乗船場(江東区越中島公園内
【コース】越中島乗船場−隅田川−小名木川−扇橋閘門−横十間川−北十間川 の往復
【参加費】3,500円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【その他】
※川の上は風をさえぎるものがないので、陸上より若干寒く感じられます。防寒のための備えは各自でお願いします。
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水滴がはねても問題ない服装でご参加ください。
船には船室や屋根はありません(お手洗いは半地下にあります)。

参加申し込みはこちらから

2010年11月12日

明日13日(土)ニコ生の公式生放送に出ます

(終了しました)

東京スカイツリーをテーマにしたトークイベント「東京スカイ秋まツリー」を、地元墨田区の建設地近くにあるアートスペース「クラブマイタワー」で開催します。この会場は、東京芸術大学・台東区・墨田区が共同で開催中の「GTS観光アートプロジェクト」の一環として、東武伊勢崎線高架下の倉庫を改装して期間限定で設置されたものです。

東京スカイ秋まツリー
生中継URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv31841659

【日時】
11月13日(土)19時〜21時(入場無料)
【場所】
クラブマイタワー(東京都墨田区向島1−2-13 地図
【出演】
日高彰(私です)
中川大地(文筆家・編集者/すみだタワー(仮)を考えてゆく住民の会)
【ゲスト】
李明喜(空間デザイナー/デザインチームmatt主宰・pingpongプロジェクトディレクター)
速水健朗(ライター・編集者)
【主催】
GTS(藝大・台東・墨田)観光アートプロジェクト実行委員会
隅田川Art Bridge 2010展「マイタワークラブ」プロジェクトチーム

出演は、地元向島出身の文筆家・編集者で、早くから新タワーのあり方を提言してきた中川大地さん(先日の照明試験生中継にも出演いただきました)のほか、ゲストとして空間デザイナーの李明喜さん、ショッピングモール研究をライフワークとされているライター・編集者の速水健朗さんをお迎えして、それぞれのフィールドからこの巨大プロジェクトをどう見るのかお話を伺いたいと思っています。これまでのイベントに比べちょっとアカデミックで格調高いものになりそうですが、私はいつもの通り単なるマニアとしてやりたい放題お話しさせていただきます。

これまでの工事のハイライトシーンや空撮画像、この秋ごく一部のマニアの間で盛り上がった「AKBプロジェクト」の秘蔵動画など盛りだくさんでお届けしますので、お近くの方は夜7時に現地までお越しください。

また、ライブ動画配信サイト「ニコニコ生放送」のご協力をいただき、今回のイベントの模様はニコ生「公式生放送」としてインターネット中継されます。放送開始時刻までにこのページの「タイムシフト予約」ボタンを押しておけば、番組終了後も1週間は再生可能です。また、配信中にいただいたコメントは会場のスクリーンでもリアルタイムに流れますので、当日会場に来られない方はコメントでのご参加をお待ちしております。

2010年10月24日

10月24日夜 ニコニコ生放送・USTREAMやります004

(終了しました)

本日(10月24日)、以前お知らせしていた筑波山に登ってスカイツリーを探すイベントを開催します(もし当日飛び入り希望の方は朝9時につくばエクスプレスのつくば駅にお越しください)。その結果報告を夜7時半からニコニコ生放送USTREAMで行います。筑波山のほかに、先日から番組中では何度もお話ししている鉄骨追跡プロジェクトについても重大報告を行います。

通常ニコニコ生放送はプレミアム会員を除き同時刻での視聴しかできませんが、今回に限り、配信開始までの間に予約ボタンを押しておけば、終了後も1週間はコメント付きの録画を見ることができます。せっかくなら単に私のくだらない話を聞くだけより、視聴者の方のコメントも一緒に見られたほうがずっと楽しいと思うので、ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方はぜひ下のページで「タイムシフト予約」を押しておいてください。

2010年10月24日(日)夜7:30〜8:00
ニコニコ生放送(タイムシフト予約) http://live.nicovideo.jp/watch/lv30009636
USTREAM http://www.ustream.tv/channel/skytreetoday

※追記 10月24日21時58分
ご覧いただきありがとうございました。開始時間になったとたんにエンコーダーが落ちたので最初の1分ほど真っ暗な画面になってしまいすみません。予約ボタンを押した方とニコニコ動画プレミアム会員の方はこれから1週間録画を視聴可能です。

2010年10月13日

生中継ご覧いただきありがとうございました

img_8844.jpg
kiyurinoさん撮影)

新タワーの「照明器具実証実験」の模様をニコニコ生放送USTREAMで生中継いたしました。事前にリハーサル配信を行うなどそれなりの準備は行ったつもりだったのですが、当日は私の予想をはるかに超える大勢の人が現場周辺を訪れ、また同様のネット中継をした方もかなりいらっしゃったようで、電波が混雑してネット接続のスピードが出ず、途切れ途切れの配信となってしまいました(携帯電話もつながりにくいくらいだったようです)。しかし後で知って驚いたのですが、USTREAM番組情報サイト7colorsTVの集計によれば、この日の視聴者数ランキング1位を取っていたそうです。映像が何度となく頻繁に止まり、視聴者の方にとってはかなりストレスのたまる番組だったと思いますが、ご覧いただきありがとうございました。

今回はあくまで照明の性能テストであり、使われた器具数も完成時の40分の1のため、当初から明かりの規模は小さいものだということはわかっていました。また、いくつかの報道や、町内会の掲示板などでも南西角の一部にしか照明が取り付けられないことは明記されていました。

そのため、当日の夜はタワーを見上げる人が周りにまばらにいるくらいだと思っていたのですが、いざフタを開けてみると隅田川花火大会を超えるほどの勢い(つまり墨田区としては年間最大級)で人の波が押し寄せており、「実証実験」がどう間違ったのか「ライトアップ」として伝わってしまっていたようでした。聞くところによると、絶対に見えるわけがないはずの十間橋の上が、開始時刻の1時間以上前から人で埋まってしまい、警察が出動していたということです。また、東側からは見えないと伝えた人に対して、いいかげんなことを言って自分だけいい場所から見ようとしているなどと食ってかかる見物客もいたそうです。一番情報を持っているはずの地元の人たちでさえ、実験ということを知らずに「たったこれだけしかつかないの」と文句を言っていたということで、当日朝の懸念が本当になってしまった形です(とはいえ、このときはまだ語尾に「(笑)」をつける余裕があったくらいで、まさか本当にこれほどの騒ぎになるとは思っていなかったのです)。

私は、新タワー関連のめったにない出来事として規模はともかく純粋に楽しもうと思っていて、実際、人の波と途切れる電波に取り乱しながらも個人としては思い切り楽しませていただいたのですが、一方で「どうしてこんなことになってしまったのだろう」という不可解な気持ちでいっぱいでもあります。それは結局、情報の出所を確かめもせずやってきて勝手に怒ったり失望したりしている人があまりにも多かったことの落胆と、毎度のことながら中途半端な情報の出し方しかできない事業者への諦念に帰着します。

私自身は工事が終わればこの街を離れてしまうのでどうということもないのですが、竣工まであとわずか1年あまりしか猶予がない中で、解決しなければならない問題のいくつかがあらためて浮き彫りになった1日でもあったように思います。

2010年10月05日

10月13日の試験点灯を生中継します

(終了しました)

10月13日(水)夜6時半から、テスト用の照明設備による点灯試験があるそうです(夕刊フジのニュース)。

そこで、せっかくの機会なので遠くにいる方もリアルタイムで見られるよう、USTREAMとニコニコ生放送を利用した生中継を行います。新タワー南西角の目の前にある「cafe&bar SORA, Tokyo」にパソコンとカメラを設置して屋外スタジオとし、点灯から消灯までのすべてをお届けします。当日は夜6時より

スカイツリーToday 002
「今夜限りの照明試験! 全部見せます点灯から消灯まで」

で現地の模様をお伝えします。

ただ、自分ひとりだけでこれを実現させるのは不可能なので、機材と人材のご協力を広くお願いしたいと思います。具体的には、

◎リポーター
タワー直下だけでなく遠くからの見え方もぜひ知りたいので、写真、ビデオ、テレビ電話、Skypeその他のメッセンジャーなどで映像を送っていただける方。人数が多ければ多いほど嬉しいです。

◎ゲスト
長丁場なので、話し相手は同じく多ければ多いほど嬉しいです。下のAD兼も歓迎です。

◎AD
配信が切れずに続いているか、音量は適当か、すぐに返答したほうがいいコメントがないか、カメラの向きは大丈夫かなど、話しながらだとチェックしきれないポイントがいくつもあるので、そのあたりのお手伝いをしていただける方。

◎野次馬
ただ現地で遠巻きに見てもらうだけでも、実はかなり助かります。私はアナウンサーではないので、誰もいない空間に向かって話すのは非常にやりにくいのです。聴衆がいるだけでずいぶんリラックスできます。

○ビデオカメラ
スタジオにも複数カメラを設置したいですし、リポーターの撮影用としてもいくつか使いたいのですが、私は7年前のDVカメラ1台しか持っていないので、何台かお借りしたいです。アナログの8ミリビデオだと取り込めないのですが、それ以外のデジタルであれば方式(DV/HDV/AVCHD)は問いません。パソコンにUSBでつないで動画がとれるカメラもOKです。(三脚も合わせてあるとベストです……)

○照明
スタジオは暗い道路に面した屋外なので、そのままではせっかくゲストにお越し頂いても真っ暗です。首の確度が変えられる電気スタンドなどでいいので、明かりになるものがあれば貸してください。

といった内容で、少しでもいいのでご協力いただけるととても助かります。オープン前に新タワーのLEDランプが点灯するのを見られる唯一の機会なので、ぜひ成功させたいです。皆さんからのお力添えをお待ちしてます。

と言いつつも、テスト用の照明が取り付けられるのは本当にごく一部ですから、ビジュアル的にはそれほどのインパクトはないと思います……。

2010年10月03日

USTREAM/ニコニコ生放送ご覧いただきありがとうございました

スカイツリーTodayの純粋な出し物としては初(前回は定点観測報告会の補足だったので)となる生動画配信「追跡プロジェクト・出るのか鉄骨は!」をご覧いただきありがとうございました。

今回はUSTREAMに加えてニコニコ生放送へも同時配信したのですが、いやーこれは思っていた以上に面白いですね。いい大人が流れてくる「w」の数に一喜一憂するというのもお恥ずかしい話ですが、TwitterベースのUSTREAMのやりとりでは味わえない楽しい対話ができて、文字通りニコニコしながらの配信でした。1週間以内でしたらタイムシフト機能でコメントとともに再生できるようですので、ニコニコ動画のアカウントをお持ちの方は下のアドレスからご覧ください。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv28465679

また、USTREAM録画はこちらです。

http://www.ustream.tv/recorded/9950665

配信の中で次回空撮と筑波山登山について触れましたが、それぞれ参加申込ページは

第7回スカイツリー空撮プロジェクト

筑波山からスカイツリーを見よう

です。後者は日付以外まだ何も決まっていないのですが、10月17日・24日のどちらに希望者が多いか知りたいので、興味のある方はひとまず仮で結構ですので参加申込いただければと思います。

2010年10月01日

10月2日夜 USTREAM・ニコニコ生放送やります001

(終了しました)

USTREAMのチャネルを作り直したのですが、ひとつも録画がないと変なのでまた1回生配信をやりたいと思います。ちょうど今晩鉄骨の追跡をやる予定なのでその報告と、あとは前回の告知内容に関して詳細が決まりかけてきたものがいくつかあるので、それらについてお話しします。

また、USTREAMのチャットは正直いって対話感に欠けるので、ニコニコ生放送にも同時配信したいと思います。ただ、ひとりでぶっつけ本番でやるので、配信が止まったりコメントを見逃したりすると思います。あくまでバックアップ程度としてお考えください。

【日時】2010年10月2日(土)夜8:00〜(30分程度)
【アドレス】USTREAM http://www.ustream.tv/channel/skytreetoday
ニコニコ動画のアドレスは配信開始時にTwitterでお知らせします。

なお今回は配信形式の関係で、iPhoneのブラウザや「Ustream Viewing Application」では再生できません(Androidの「Ustream Viewer」はOKです)。あらかじめご了承ください。

第7回空撮プロジェクト参加者募集

(このイベントは終了しました)

昨年10月に第1回を行った新タワーの空撮もすっかり恒例となり、まもなく1周年を迎えます。

s007ad1.jpg s007ad2.jpg
(左:2009年10月11日・右:2010年7月31日)

夏場は水蒸気が上がるためあまり視界が開けない日が続いていましたが、そろそろ秋晴れが期待できるのではないかと思い、9日(土)・10日(日)・11日(月祝)の3連休のいずれかで第7回の空撮プロジェクトを開催したいと思います。

下記要項をご覧のうえ、関心のある方は参加申込ページから参加可能日をチェックしてお申し込みください。お問い合わせだけでももちろんかまいません。

【日時】10月9日(土)・10日(日)・11日(月祝)いずれかの正午〜午後1時半ごろ
【集合場所】新木場駅(JR京葉線・地下鉄有楽町線・りんかい線)
【ルート】東京ヘリポート−東京スカイツリー建設現場上空の往復
【飛行時間】15分(現場上空までに行き帰り各約5分が含まれるので、新タワー近くでの旋回時間は約5分です)
【参加費】9,000〜14,000円/1名(座席により異なります)
【募集人数】各日5名単位(5で割り切れない人数の場合は先着順)

参加申込ページはこちら

2010年09月18日

USTREAMやります

(終了しました)

本日(9月18日)夜8時よりUSTREAMで「第5回東京スカイツリー定点観測報告会の補足」を配信します。先週枕橋茶やで行われた報告会で話せなかった細かいお話や、今後のイベントのお知らせ・募集などを予定しています。下のアドレスから見られる予定です。

http://www.ustream.tv/channel/5648529

※追記 9月26日1時24分
ご覧いただいた皆さんありがとうございました。見逃した方も、上のアドレスのページ左下「過去のライブ」から見られます(50分くらいありますので、おヒマなら)。最初録画ボタンを押すのを忘れていたので、冒頭の5分ほど欠けていてすみません。

2010年08月07日

「東京スカイ夏まツリー 2010」前売のお知らせ

(このイベントは終了しました)

このBlogの上のほうにも表示されていますが、8日(日曜)の午後1時から、お台場の東京カルチャーカルチャーで東京スカイツリーのファンが熱い(暑いかもしれませんが)トークを繰り広げるイベント「東京スカイ夏まツリー 2010」を開催します。イベントの内容はこちらの紹介記事をご覧ください。面白いですよ。

ただ、相も変わらずスーパー楽観主義でのんびりしていたら、思ったより前売券が売れていないという驚愕の事実が発覚しまして、これは大変だということで、前売券を買いに行く時間がなかった人も、事前にお名前を私までお伝えいただければ前売料金(2000円で当日券から500円引き)でご入場いただけることにしてもらいました。先に券を買っていただいた方、すみません(でもそのご面倒はチケット屋さんの収益にもなったので、きっと無駄ではありません)。

「行こうかどうか迷っていてまだ買っていなかった」「その日の都合なんて前日になるまでわかるか!」という方は、左下のコメント欄からお名前をフルネームでお知らせいただき(公開はされません。私だけが読めます)、日曜日直接会場にお越しください。怒濤のマニアトークでドン引きいただけるよう気合いを入れて臨みますので、よろしくお願いします。

※追記 8月7日22時14分
3名様でご予約のYさん、確かに承りました。会場でお待ちしております。

2010年07月26日

第2回船からスカイツリーウォッチング参加者募集

(このイベントは終了しました)

skytree-b001_53.jpg

前回(4月24日)の模様をこちらに掲載しました

いろいろイベントが控えていてすっかり準備を忘れていたのですが、今度の土曜日(7月31日)に「第2回船からスカイツリーウォッチング」を開催します。それで、いまあらためて計算してみたところ、なんと、あと10人集めないと赤字が出ることが判明しました。「判明しました」って今気づいたんですかそんないい加減なことでいいんですかあなた、と思われるかもしれませんが、私がそれくらいいい加減であることは、このBlogをご覧いただければ自明でしょう。

冗談はともかく、一応まだ集客のあてはあるのでそんなに心配はしていないのですが、もし「もう船が満員で乗れないだろうな」と思って遠慮されているような方がいましたら、まだ間に合うのでぜひお声がけください。

前回のお知らせで未定となっていた発着場所が確定しました。最新版の開催概要は以下の通りになります。



【日時】7月31日(土)午前8時30分集合(正午までには終了します)
【集合場所】越中島桟橋(江東区越中島公園内)
【コース】越中島桟橋−小名木川−扇橋閘門−小名木川クローバー橋−横十間川−北十間川−十間橋下 の往復
【参加費】3,500円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【申込方法】
1.お名前(2名以上の方は参加者全員分)
2.メールアドレス(基本的にご連絡はメールで差し上げます)
3.当日連絡の付く電話番号
4.その他ご要望、東京スカイツリーや運河について知りたいことなどあれば
を明記のうえ、 hidaka[でんでん虫]reporting.jp までメールでお申し込みください([でんでん虫]を半角のアットマークに置き換えてください)。

【その他】
※気温が35℃以上に上がる可能性もあります。必ず帽子を着用し、水分補給のための飲み物を用意してください。
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水がはねても問題ない服装でご参加ください。
※外洋と異なり波はないので船酔いの心配は少ないですが、極端に酔いやすい方は事前にご相談ください。
船には船室や屋根はありません。日焼け止めや熱中症対策は各自でお願いします。

skytree-b001_03.jpg

2010年06月27日

第2回船からスカイツリーウォッチングのお知らせ

本日東京MXの「TOKYOBOY」でも紹介された、北十間川から東京スカイツリーを眺めるクルージング(運航ルートは一部異なります)を下の日程で実施したいと思います。参加希望の方は以下の要領でお申し込みください。

(2010年7月26日追記:情報を少し更新しました。最新の開催概要をこちらでご確認ください。)

【日時】7月31日(土)午前9時〜12時ごろ
【集合場所】コース検討中のため決定次第ご連絡します。都内中心部の川のどこかの桟橋です。
【コース】(発着場)−小名木川−扇橋閘門−小名木川クローバー橋−横十間川−北十間川−十間橋下 の往復
【参加費】3,500円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【申込方法】
1.お名前(2名以上の方は参加者全員分)
2.メールアドレス(基本的にご連絡はメールで差し上げます)
3.当日連絡の付く電話番号
4.その他ご要望、東京スカイツリーや運河について知りたいことなどあれば
を明記のうえ、 hidaka[でんでん虫]reporting.jp までメールでお申し込みください([でんでん虫]を半角のアットマークに置き換えてください)。

【その他】
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水がはねても問題ない服装でご参加ください。
※外洋と異なり波はないので船酔いの心配は少ないですが、極端に酔いやすい方は事前にご相談ください。
※船には船室や屋根はありません。各自で日焼け止めや熱中症対策をお願いします。

定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご了承ください。不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

第4回東京スカイツリー定点観測報告会 配信アドレス

本日午後3時からの「第4回東京スカイツリー定点観測報告会」は、下のアドレスで生中継します(たぶん3時きっちりには始められないと思いますが……)。

http://www.ustream.tv/channel/4743290

【追記】(午後11時00分)
ご覧いただいた方ありがとうございました。発表と中継操作を同時に面倒見るのは無理かなと思っていましたがやっぱり無理で、スムーズに行かず聞き苦しかったかと思います。多くのノウハウを得ることができましたので、次回はもう少し聞きやすい中継ができるのではないかと思います。中継だけでわからなかった点などあればメール等でご指摘ください。Blog等で補足いたします。

2010年06月26日

イベントとテレビ番組のお知らせ

明日6月27日(日)午後3時から、枕橋茶やで「第4回東京スカイツリー定点観測報告会」を開催します。新タワー好きの人たちが集まって、撮影した写真の披露などここ2〜3カ月の活動を報告しあいます。私は4月に実施した「第1回船からスカイツリーウォッチング」、5月に行ったドバイ、上海の超高層ビルの様子、6月に東京湾から見た新タワーなどについて話す予定です。そのほかにも面白いお話が飛び出しまくると思いますので、新タワーに興味のある方はぜひお越しください。

といっても、お店のスペースにも限りがありますし、墨田区まで足を運ぶ時間の無いかたも大勢いらっしゃると思います。そこで、今回は私のパートについてはUSTREAMで中継を行いたいと思います。見るためのアドレス等は明日の正午ごろこのBlogでお知らせしますので、また明日3時に見に来てください。(追記:このアドレスに決まりました)

それと、同じ6月27日の夜9時から、東京MXの番組「TOKYOBOY」で、東京スカイツリーが特集されます。浅草キッド(水道橋博士さん・玉袋筋太郎さん)、松村邦洋さん、山本梓さん、そしてなぜか案内役として私が出演します。これまでいろいろな番組で新タワーが取り上げられましたが、その中ではぶっちぎりの面白さになっているはずですので、東京MXの電波が届く首都圏の方(とCATVのニュ−メディア米沢・函館で見られます)はぜひご覧ください。その他の地域にお住まいで、どうしても見たいという方は、ご連絡いただければ、まぁその。