2011年03月18日

東京スカイツリー634m棟上

P3180899a.jpg

報道によると2011年3月18日午後1時34分、建設中の東京スカイツリーが高さ634mに達しました。
posted by hidaka at 14:19 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2011年02月28日

広州タワー越え前夜

p3010764.jpg

p3010765.jpg

明日3月1日、建設中の東京スカイツリーが広州タワーの高さを超える予定です。私がこうして新タワーを撮影するのは2月3日以来でした。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2011年01月02日

2011年1月2日

p1020810.jpg

p1020802.jpg

こんにちは。実は今年、ちょっとスカイツリーの定点観測Blogなんかをやってみたいと思っているんです。と思ったら3日から10日まで東京を離れてしまうことになりました。すみません。
posted by hidaka at 14:44 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2011年01月01日

終わりの年です

p1010796.jpg

あけましておめでとうございます。今年までよろしくお願いします。
posted by hidaka at 01:55 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2010年10月05日

2010年08月18日

2010年03月27日

2010年03月10日

4km離れても近い

p3100185.jpg

昨夜9時ごろ外に出たら雪が降っていましたが、日付が変わるころにはみぞれに変わり、ほとんど積もることはありませんでした。

p3100178.jpg

今日は日暮里で最強現場ウォッチャーである東京スカイツリーts建設風景の押上さんとお会いしたのですが、「駅から谷中墓地へ行く道がベストポイントですよ」と教えていただいたので帰りに行ってみると

dsc00126.jpg

いやーこれはすごい。日暮里駅は斜めの線路をはさんで北東側と南西側でずいぶん高低差がありますが、高い南西側から新タワーの方向を見るとちょうど建物がなく、第10節(約120m)より上がきれいに見えます。広角25mmで撮影した上の画像では小さく感じられますが、実際に見るともっと目立っている印象でした。

dsc00128.jpg

日暮里駅から新タワーまでの距離は4kmあまりですが、完成後はこれくらいの距離から見たほうが風景としては違和感なく収まって美しいような気もします。
posted by hidaka at 17:42 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2010年03月03日

2010年01月05日

明けましてしばらく開けます

p1052234.jpg

今日1月5日から本格的に年明けの工事が始まりましたが、私はこの後1月13日まで出張で東京を離れてしまいます。丸1週間で工事がかなり進みそうで、出張中も仕事が手につきそうにありません(普段からロクに手をつけていないのでたいして変わらないとも言います)。

p1052222.jpg

出かけるついでに、塔体の真南側に回って出発直前の脚を眺めます。南西(画面左)側の脚の周囲にあった外部足場は昨年12月下旬になくなりましたが、南東側もほぼなくなっています。昨日時点でこうなっていたのですが、1月4日の作業で取り除かれたのか、昨年末にはもうこの状態だったのか、いまひとつ記憶が定かでありません。

p1052246.jpg
posted by hidaka at 14:42 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2010年01月04日

向きだけ変わる

p1042210.jpg

1月4日から現場も仕事始めですが、タワークレーンの先のフックは固定されたままで、本日は鉄骨をつり上げるような作業は行われない模様です。ただし、昨日まではクレーンのジブが3本そろって南(画面奥)側を向いていたのに、今日は北側を向いているので、作業はなくても旋回動作だけはあったようです。

p1042201.jpg
posted by hidaka at 16:08 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2010年01月03日

1月3日の現場です

p1032177.jpg

現場はこの日まで正月休みで、4日から工事を再開します。

p1032170.jpg

そして帰省からの帰りに

cimg1312.jpg

すいません、間違えました、新タワーの画像はこっちです。

cimg1314.jpg

帰省からの帰り、東京へ戻ってきて錦糸町駅の総武線快速ホームから見た新タワーの様子です。それに対してひとつ上の画像は、名古屋で食べたスガキヤの野菜ラーメンです。かつては「温野菜ラーメン」だったのですが、いつの間にかメニュー名が変わってバターなんかがプラスされていて驚きました。付いてきたお年玉袋はセットメニューの100円引き券でしたが、有効期間中にもう一度来ることはないと思います。
posted by hidaka at 15:38 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年12月31日

年末休工

pc312156.jpg

昨日30日で年内の工事は終了し、大みそかと三が日は年末年始の休工期間です(西街区は30日より休工)。11月末ごろにアナウンスされていた工事予定では年内に240mとされていましたが、12月25日現在の公式発表で254mにまで達しました。実際には中央のエレベーターシャフト部分でさらに建方が進んだようなので、実際には260mを超えている可能性が高いです。

pc312147.jpg
posted by hidaka at 16:01 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年12月24日

今週から200mも見えてます

pc241934.jpg

撮影はだいたい毎日しているのですが、更新が飛び飛びですみません。

pc241926.jpg

先日の動画の末尾で触れた航空障害灯の設置場所が、高さ100mに続き200mにも設けられるのですが、高さ200m付近のユニット足場が外れてきたため19日ごろから見えるようになってきました。

pc241940.jpg
posted by hidaka at 15:14 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年12月10日

めずらしくつり上げを確認

pc101600.jpg

更新を休んでいる間に、第19節(上端231m)の鉄骨建方も後半戦という様相を呈してきました。

pc101592.jpg

今日の日中、枕橋茶やを訪ねたのですが、帰りに南西側鉄骨をつり上げて取り付ける作業を行っているのがちょうど見えました。最近時間帯が合わずつり上げを目にするのは久々だったので、妙に新鮮に思えました。

pc101587.jpg
(枕橋から300mm相当で撮影)
posted by hidaka at 15:32 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年12月01日

外部足場も大詰め

pc011349.jpg

最盛期には第4節(足元の3方から伸びた鉄骨が結合している部分の上の節)の途中、地上高60m近くまでを三角形に覆っていた外部足場ですが、タワーの北西(手前)側から見る限りそのほとんどが無くなりました。まだ部分的には足場の一部が残っているところもあるようですが、ここ数日のうちになくなるものと思われます。

pc011340.jpg
posted by hidaka at 14:47 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月30日

2009年11月29日