2009年11月27日

2009年11月26日

2009年11月25日

また油断

pb251027.jpg

今日もちょっと油断していたらこんなに暗くなってしまいました。まだ夕方5時前なのにもう真っ暗です。冬は寒さよりも時間の制約が大きいのがつらいところです。

pb251016.jpg
posted by hidaka at 16:52 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月24日

油断するとすぐ夜

pb240993.jpg

ちょっと遅くなるとすぐ真っ暗になってしまうので、現場ウォッチャー的には冬というのは本当に腹立たしい季節であります。百歩譲って寒いのは我慢しますから、せめて日照時間だけは長くあってほしいものです。って日照が長かったら寒くもならないですけどね。

仕方がないので、普段の全景撮影と画角はだいぶ変わってしまうのですが、たまには趣向を変えて三脚を持ち出して夜の現場を撮ることにしました。しかしこれはこれでそれなりに収穫がありまして、またひとつ新たな発見をすることができたのですが、それはまた項を改めて書くことにします。

pb240988.jpg

それと、今日は現場観察仲間のスカイツリー男さんが夕方のニュースで紹介されていました。NHKに続きフジテレビにも登場、おめでとうございます! 全局制覇に向け応援いたします!

ch21-20091124-173637.jpg
(フジテレビ「スーパーニュース」2009年11月24日放送より)

ただ、おとといに続いてやっぱりこの日のニュースでもフジテレビが450mの第2展望台を「世界一」と称していたのであらためて調べてみたのですが、上海環球金融中心の477.96mが世界最高層展望台としてギネスワールドレコードに認定されたという森ビルの報道発表を発見しまして、単なる自称世界一ではなく一応第三者視点的にも彼らの高さは認められているということのようです。さすがに展望台の高さを上げるような設計変更はもうできないと思うので、新タワーが完成しても世界一の展望台にはなれないのではないでしょうか。
posted by hidaka at 18:41 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月23日

仮支えの解体佳境

pb230973.jpg

新タワーの本体鉄骨が自分で立てるようになるまで荷重を仮受けしていた緑色の鉄骨の解体が進んでいます。

pb230967.jpg

いつもの全景画像で手前に写っているのは三角形のタワーのうち北西の側面ですが、長らく見えていた緑色はほとんどなくなってしまいそうな勢いです。

pb230982.jpg

タワーの足元の鉄骨は斜めに建てていく形なので、このような別の鉄骨で仮受けしながら工事が進んでいったわけですが、これがなくなるということはようやく建造物として文字通り「独り立ち」するということになります。そういった意味ではいわば元服のようなシンボリックな出来事にあたると思うのですが、これまで順番に白と緑の鉄骨が切り離されていった瞬間の映像とか、ちゃんと記録されているのでしょうか……。
posted by hidaka at 15:40 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月22日

内部がニュースになってますね

pb220959.jpg

今日は休工日ですが、報道関係者向けに現場の公開が行われたようで、内部の様子がテレビのニュースなどになっていました。

pb220952.jpg

さて、フジテレビのニュースで「地上450mに第2展望台を設置する予定ですが、世界で一番高い展望ロビーになります」と言われているのを聞いたのですが、それ初耳ですけど本当ですか? 去年開業した上海環球金融中心は100階の展望台が474mなので、展望台の高さとしてはそちらが世界一だと思うのですが……。測り方によって違いがあるのかと思いましたが、建築計画のお知らせを見直してみると

p4120137.jpg

「高さ470.88m」とあり、これは展望台より上の機械室などを含んだ建物部の最高が470.88mという意味ですから、床で計るか天井で計るかといった違いがあったとしても、東京スカイツリーの第2展望台は474mよりは低いはずです。というわけで、私としては先のニュースは誤報ではないかと考えているのですが、何かご存じの方がいましたら教えていただければと思います。
posted by hidaka at 15:35 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月21日

17段目も法則通り

pb210938.jpg

最初の鉄骨はまず三角形頂点の三方に立ち、その両隣から三辺の中点に向かって建方が進んでいくという法則は17段目でも踏襲されています。「三角形」といっても塔体外部の形がかなり丸くなってきたので、以前ほど頂点のエッジは立っていない感じです。

pb210931.jpg

建つタワーあれば消えるタワーありという具合に、東武鉄道本社の屋上にある鉄塔の周囲に解体工事用の足場が建設されています。

pb210948.jpg
posted by hidaka at 15:40 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月20日

4日空けただけでだいぶ変化

PB200911.jpg

4日間空けて東京へ帰ってきたら、作業が16段目から17段目に移行し、タワークレーンのクライミングが完了したほか、高さ100mのあたりで外側3本の鉄骨に設けられた足場に化粧板が取り付けられていました。

pb200901.jpg
posted by hidaka at 14:58 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月15日

大混雑

pb150864.jpg

はっきりしない天気が続く週でしたが、日曜になって一気に晴れました。

pb150854.jpg

建設現場のすぐ南を流れる北十間川沿いの道路は大混雑です。今週は土曜の天気が悪かったため、特に日曜に見物客が集中したようです。おそらく、毎年夏の隅田川花火大会のとき以外で、この道がこれだけ歩行者であふれているというのは、史上初のできごとではないでしょうか。

ちなみに、日曜は休工日でクレーンなどが動いていないため、週末に見物に来られる方は、活気のある現場が見られる土曜のほうがおすすめです。

pb150885.jpg

明日から木曜まで出張で東京を離れてしまうので少しの間更新ができません。って、8〜10月の更新を無言でほとんどサボっておきながら、予告するほどのことかよ! と思われる方もいるかと思います。ごもっともです。
posted by hidaka at 14:15 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月14日

全高150mの6〜7階建て

pb140819.jpg

この1週間はなんだかせわしくて、じっくりタワーを眺める時間がありませんでした。

pb140809.jpg

いつの間にか、足元の外部足場はかなり低くなってきています。かつて3本の脚がそれぞれ結合するまで鉄骨を受け止めていた、緑色の仮支えも残すところわずかです。

pb140832.jpg

さて、それよりも、久々にじっくり現場を眺めて気付いた注目ポイントは、地面を1段目として数えたときの12段目の部分です。東京スカイツリーts建設風景さんのBlogによれば、ここは今週ちょうど赤色航空障害灯が点灯した高さです。

pb140835.jpg

で、この12段目の水平鉄骨に沿う形で、明らかにほかの段とは異なる細かい柵の付いた足場が取り付けられていたことに気付いたというのが、本日の注目ポイントです。(下の画像で赤い線を引いた部分の上)

pb140836.jpg

新タワー足元の出発・到着ロビーから、高さ約350mの第1展望台までの間には何もないように思えますが、完成予想図をよく見てみると、実は高さ150m付近と250m付近で、エレベーターシャフトを取り巻くリングのようなものが設けられているのがわかります。おそらく、機械室兼緊急避難場所といった目的で用意されている部屋なのだと思いますが、今日見つけることのできたこの足場は単に工事用というだけではなく、リングとともに竣工後も残るものなのではないかと勝手に想像しています。

タワー真下の建物はおそらく5階建てないし6階建てで、せいぜい高さ30mくらいですから、その次の6階ないし7階までの階高差はいきなりぶっ飛んで120mにもなるわけです。7階建てで高さ150mという建物なんて普通ないわけで、この点でも建築物としての新タワーの異色ぶりが感じられます。

先日コメント欄から質問をいただいていたのに気付くのに遅れました。すみません。

> このブログは自鯖ですか?

(IT業界でない方のために補足しますと、「鯖」というのは魚のサバでなく、コンピューターの「サーバー」を表現した俗語です。)

「reporting.jp」は独自ドメインですが、このBlogの実体はさくらインターネットのレンタルサーバーで提供される「さくらのブログ」のサービスを使っています。自分でCMSをインストールしているわけではありません。メールサーバーなどは別のサブドメインの自宅サーバーで運用しています。

さくらインターネットは安くて自由度も高いので独自ドメインの個人サイトには最適ですね。このBlogはまだ1年半くらいですが、同社のサービス自体は使い始めてもう10年目くらいだと思います。
posted by hidaka at 14:27 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月13日

2009年11月11日

2009年11月09日

2009年11月06日

中が見えてきました

pb060680.jpg

昨日ネットが大きくはがされましたが、予想通り足場が一気に何段も撤去されました。

pb060673.jpg

外部足場がなくなると、その奥にタワー中央のエレベーターシャフトが見えてきました(といっても、第1展望台までのエレベーターは南側のみの配置だったような気もします。いまちょっと資料を確認できないのですみません)。

pb060688.jpg

夜行バスの中で移動中なのでいつも以上にあっさりしてますが、ひとまず今日はこれで。
posted by hidaka at 14:26 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月05日

ネットがベロリ

pb050659.jpg

外側の鉄骨が取り付けられるのは早いもので、先端部分では今日もまた数本の鉄骨が増えました。

pb050653.jpg

外部足場周りの垂直養生ネットがベロリと大きくはがされました。こちら(タワー北西)側の足場解体も一段と進みそうです。

pb050668.jpg
posted by hidaka at 15:51 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月04日

角から鉄骨増える

pb040628.jpg

北の頂点部分の両隣に鉄骨が立ちました。

pb040620.jpg
posted by hidaka at 14:41 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月03日

現在は16段目の作業中です

pb030591.jpg

先週金曜(10月30日)に15段目(191m)が完成したようで、その日から作業は16段目に入っています。今月はおそらく16・17段目が完成して、18段目の途中くらいまでは作業が進むものと思われます。

pb030585.jpg

快晴の祝日とあって、現場の周辺は見物客でにぎわっています。

pb030599.jpg
posted by hidaka at 14:51 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月02日

外周足場の撤去

pb020571.jpg

更新をサボっていた間に始まった出来事なので触れていませんでしたが、外部足場の撤去が進んでいます。以前の画像と比べていただければわかりますが、今日時点で上から7段分が消えています。

pb020565.jpg
posted by hidaka at 14:39 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年11月01日

昨日はありがとうございました

pb010539.jpg

昨日は、枕橋茶やで開催された東京スカイツリー定点観測経過報告会へ多くの方にお越しいただきありがとうございました。用意された出し物は私の報告だけと思っていたので、かなり分量のある資料を作ってしまい、長々と話しまくってしまってすみません。また同様の機会がありましたら、話し始める前に当日の予定を確認するようにします……。

pb010533.jpg
posted by hidaka at 14:39 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2009年10月31日

久々に生クライミング

pa310514.jpg

ちょうどタワークレーンのクライミングが見られました。手元の記録ではこれが8回目のクライミングですが、ひょっとしたらメモ漏れがあるかもしれないので9回目とか10回目とかかもしれません。

いずれにしても生で見るのは久しぶりです。生と言っても、上っていくスピードは非常にゆっくりなので一見しただけでは上っているようには見えません。数分見続けると「そういえばさっきより少し上にいるような……」と思うくらいです。

pa310500.jpg
posted by hidaka at 13:29 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景