2010年03月21日

タワーだョ! Europaturm

またまた更新が休みになっておりすみません。という一言がもう挨拶のようになっております。数日間出張でドイツに行っていたのですが、帰りの飛行機に乗る前に2時間だけ自由行動の時間をいただいて、フランクフルト市街に行ってきました。

目的は、ドイツ国内で2番目に高い建築物であるフランクフルトのテレビ塔「Europaturm」を見ることです(首位はベルリンのテレビ塔)。「Europa」はそのままヨーロッパ、「turm」は英語でいうtowerなので、日本語にすると「ヨーロッパ塔」という何のひねりもないネーミングです。ちなみに読み方は「オユオパトュアム」とかそんな感じらしいのですが、たぶん10回言っても通じないと思います。

で、本来であれば遠くからの眺めと近くに寄っての2カ所から見たかったのですが、あいにく時間が限られていたため市街中心から離れることができません。第2回空撮プロジェクトにご参加いただいたたわわさんから、マインタワーというビルから見えるということを教えてもらったので、そこへ行ってみることにしました。

マインタワーは金融街の真ん中に建っている200m級のビルですが、フランクフルトはドイツ屈指の国際都市とはいえ東京にくらべればこぢんまりとした街で、周囲も公園になっていたりして割とのどかな雰囲気です。日曜の夕方なのでそもそも人っ気がないというのもありますが。

dsc00231.jpg

展望台の入場料は5ユーロでした。マインタワーはアンテナまで含めた高さが240m、屋上高さが200mなので、ビックリするほどの超高層というわけではありません。でも展望台では屋外に出て開放感が味わえるので、これで5ユーロならなかなかいいじゃないかと思いました。六本木ヒルズ森タワーのスカイデッキが238mなので、高さのクラスとしてはだいたい似たようなものと考えていただければと思います(ただ、六本木ヒルズは1800円かかりますが)。

で、マインタワーから眺めるオユオパトュアムはこんな感じでした。

dsc00251.jpg

円盤のようになっている部分にはかつてレストランやクラブが入っていたそうなのですが、1999年に閉鎖されて現在は上れないそうです。といっても実際に確かめたわけではないので、本当は近くまで行ってみたかったです。

Europaturmは1979年竣工ですが、東京タワーと同じく地デジ対応のためにアンテナを付け替えており、当初は331mだった全高が2004年の工事で337.5mに伸びたそうです。しかもアンテナの吊り上げにはヘリコプターを使ったということで、マニア的にはぜひその工事を見てみたかったところです。

マインタワーの展望台からはフランクフルトの金融街を見渡すことができて、景観的にも満足のゆくものでした。

dsc00264.jpg

dsc00266.jpg

曇りの夕方なので空模様が残念ですが、ヨーロッパは年がら年中こんな天気のような気もします。周囲の高層ビルも美しかったので、定点観測仲間でビルマニアのなかやんさんが見たら何と言うだろうかなどと考えるとまた興味深い街でした。もし再び来ることがあれば、街が動いている平日にじっくりビルや町並みを眺めたいと思います。
posted by hidaka at 15:59 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合

2010年01月13日

エッフェル塔?

昨年2月に引き続き、今年もパリにやってきました!

p1110911.jpg

というのは大いにウソです。エッフェル塔はこんなに低くないし、こんなに周りが下品じゃないし、第一どこにもフランス語の看板がないじゃないですか。これはParis Las Vegas Hotelのアトラクションとして建てられた高さ165m(本物に対して約1/2スケール)のエッフェル塔です。となりには凱旋門もあります。パリをテーマにしたホテルだからエッフェル塔が要るだろ? というあたりがさすがアメリカンジョークですが、ネタでこれだけのものを作ってしまう勢いには尊敬の念を抱かざるを得ません。ラスベガスの大通りにあるとあまり高く感じられませんが、高さ163mの東京都庁第二本庁舎より高いのですからなかなかのものです。

ただ、本物の凱旋門は4隅の脚が上り口ですが、さすがに斜めのエレベーターまで再現するのは割に合わないようで、エレベーターは真下から伸びています。

本当は上りたかったのですが、なんだか仕事ですっかりくたびれてしまい、遊びに行くくらいなら寝る時間を確保したかったので行きませんでした。

もうすぐ帰りますので、明日からまた現場観察を再開したいと思います。
posted by hidaka at 05:25 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合

2009年07月16日

日本最高のインターネット

CIMG0158.JPG

追記(2009年07月20日):上の画像だけだと何のことだかよくわからないかもしれませんが、富士山頂からこのBlogを更新してみたというだけのことです。
posted by hidaka at 10:17 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合

2009年07月15日

3776mへ?

cimg0038.jpg

いま2870mにいます。いえ、一応遊びではなく仕事です。明日は3776mへ行けるかもです。では寝ます。
posted by hidaka at 19:37 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合

2009年06月06日

タワーだョ! 台北101

タワーが建ちましたー!

p6060016.jpg

ウソです。2004年に竣工した台湾の「台北101」です。高さは509.2mで、完成したビル(つまり未完成のビルやビル以外の建造物は除く)としては世界一です。もうすぐUAEの「ブルジュ・ドバイ」(818m)が竣工してしまうので、世界一を名乗れるのもあと少しです。いま台湾は梅雨の真っ最中なのでちゃんと撮るのが難しかったのですが、出張の予備日として確保しておいた帰国前日にようやく天候に恵まれました。

私は2005年6月にこのビルに上ったことがあり、今回が2回目です。最初に上ったときは、高さそのものへの感動は実はそれほどなかったのですが、エレベーターの速さにはかなりの驚きがあり、思わず声を上げてしまうほどでした。上る直前にそれを思い出して、今回はエレベーター内のモニターの表示内容を記録しておくことにしました。


(おそらくYouTubeにはもっときれいな動画があると思います)

5階からスタートして89階まで行くエレベーターなのですが、31階くらいから62階くらいの間では世界最速の分速1010m(時速60.6km)で上昇します。これだけ速いのに加速度の制御が絶妙で、下に押しつけられることによる不快感が全然ないのが素晴らしい。

あまりにもあっけなく89階の屋内展望台に到着です。ビルの展望台だけあって、非常に広々としているのがうらやましいですね。

p6060027.jpg

ただ、台北はいつも蒸し蒸しでなおかつ排気ガスもすごいですから、昼間の外はだいたいけむっていてよく見えません。

p6060028.jpg

この階の壁には建設プロジェクトの年表やビル内の設備紹介など、台北101に関する情報が満載です。これを撮影するのに必死になっていて、外の景色をほとんど見ていないことに後になって気が付きました。

p6060033.jpg

そしてフロアの中央部に設けられた部屋に鎮座するのは……

p6060058.jpg

660トンの鉄のかたまりでできたマスダンパーです。ビル自体とこの鉄球の揺れの固有周期をうまくあわせてやることで、互いの揺れを相殺し、風を受けたときのビルの揺れを小さくしています。

p6060059.jpg

これを見ていたら近くにいたラテン系の言葉(スペイン語?)を話す外国人が「ワット イズ ディス」と尋ねてきたので、すぐそこの壁に説明が書いてあるのにと思いながら「ヒュージ アイアン ボール、フォー プロテクト ディス ビルディング、スウィング バイ ウィンド」などと答えたら「ウィンド? ノン、ノン、アース、クエイク」とか返されて、いやいやこれの主目的は風に対する制震ですよと何度説明しても「地震だろう」と言ってゆずらない。たぶん台風も地震もほとんど経験することのないところから来た人なのだと思いますが、大地震のカタストロフィはなんとなく想像できても、高層ビルが受ける風のエネルギーがいかに大きいかということは、なかなか理解できないものなのかもしれません。いや私も理解しているわけではないのですが。

さて、前回来たときには91階の屋外展望台には出られなかったのですが、今日は天気が良いので開いているということで行ってみます。そこへ上る途中にある90階部分にも注目です。

p6060067.jpg

台北101は8階ごとに竹のフシのようなものがある外観ですが、フシの階は機械室となっていて、この90階が一番上のフシです。そして、フシの階には火災発生時に救助が来るまで待つための避難室が設けられているのです。さらに、フシが外に広がっている部分は、屋外避難用のベランダにもなっています。奇抜な外観のビルですが意外に合理的です。それにしても、こんなただの階段の踊り場をわざわざ撮ろうと思う人はおらず、観光客がひっきりなしに通るので、上の画像を撮るために人がとぎれる瞬間を待っていたら10分以上もかかってしまいました。この場所は冷房が効いていないので汗だくになりました。

で、屋外展望台も広々としていますが、まぁそれほどの値打ちでもないかなというのが正直な感想でした。

p6060069.jpg

柵の先まで建物がかなり張り出していて、近くの景色はほとんど見えないのです。

p6060132.jpg

台北101の「509.2m」は地面から尖塔の先までの高さです。個人的には尖塔を入れた高さより、屋上の高さを採用したほうがビルの高さとしては直感的な気がしているのですが、世界高層ビル協会の定義ではこの尖塔も高さに入っています。尖塔を抜いて軒高にすると、上海環球金融中心(栓抜き型のビル)の492mが世界一になり、尖塔がアリならアンテナの高さも入れるべきだろうと考えると、シカゴ・シアーズタワーの527.3mが世界一になります。こういったものの順位は定義次第でどうにでも変わるということです。

p6060068.jpg

91階の室内にはビデオ上映の部屋がありました。

p6060072.jpg

そうしたらこのビデオが私のツボにはまりまくりです! さっそく出てきたのは場所打ち杭です。

p6060103.jpg

連続地中壁も出ました! 厚さ1.2m、深さ50mというサイズは東京スカイツリーの連壁とまったく同じですね。

p6060073.jpg

タワークレーンは建物の内部ではなく外部建てだったようです。

p6060084.jpg

いい絵がそろっています。このビデオをおみやげとして売ってほしいです。

p6060081.jpg

上棟式の鉄骨がスルスルと吊り上げられていくシーンが流れてくるころにはもう涙腺がゆるみっぱなしで、鼻をズルズルすすっていたほどです。どんな感動巨編の映画を見ても何とも思わない私ですが、こういった映像にはめっぽう弱いです。5分ほどのビデオだったので、3回も繰り返して見ました。

p6060117.jpg

建設中にはまだ総統でなかった馬英九氏が総統として登場していることから、この映像の上映が始まったのは早くとも昨年春以降ということなのでしょう。あるいは、このシーンだけ差し替えとかしているのでしょうか。それにしても、後々のためにこんな映像を撮ってあるなんて、なんと用意のいいことでしょう。

p6060127.jpg

さて、帰りのエレベーターが出発する88階まで階段で下りてくると、そこにはなぜかサンゴのミュージアムができていました。これも、2005年に来たときにはなかったものです。この脈絡のなさがいかにも観光地です。いきなり東京タワーの足元の施設に来たかのようで、一人でおおいにウケました。

p6060140.jpg

あっさりスルーして出口に向かおうとすると、そこにはサンゴのみやげ物店がありました。いやーこのわかりやすいベタな展開がたまりません。

p6060141.jpg

やはり観光地というのはこうあるべきだと思います。世界一のビルとかそんなことはまったく関係ありません。東京スカイツリーでもぜひこれは見習ってほしい。下町文化を活かしたまちづくりがポイントなのですから、下手に小じゃれてスカした雰囲気というのはいけ好かない、帰りのエレベーターが到着階に着いて扉が開くと、そこにはスカイツリーまんじゅう、ペナント、ちょうちんなどを売るおみやげ屋さんが広がっているという展開をぜひ期待したいと思います。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合

2009年02月22日

タワーだョ!

タワーが建ちましたー!

p2210101.jpg

ウソです。120年も前からありますよこれ。パリ自体に用事はなかったのですが、乗り継ぎで通るので、途中降機できる航空券を選んで自立鉄塔の大先輩にあいさつをしてきました。エッフェル塔自体について書いてあるWebサイトはいくらでもあると思うのであえて私が細かく説明するまでもないですが、やはりその頂点から眺めるパリの街並みは一見の価値があるものだと思いました。

p2210072.jpg

この、花火のようにパンと開いた放射状の道がまた別の広場に収束していくことの繰り返しでできている街の構造からは、19世紀とかの街づくりに対する気合いの入れ具合が半端なものではなかったことが伝わってきます。塔自体よりもこの街並みに感銘を受けました(もちろん否定的な評価もあるようですが)。

というか、技術的・機能的な話を無しにして、純粋に見た目だけについて言えば、エッフェル塔を目の前にした正直な感想は「なんか、造形としては思っていたより美しいもんじゃないな」というものでした。いや、土台から第1展望台まで

p2210093.jpg

のあたりの重厚さ・優美さはさすがと思うのですが、たぶんそこから上があんまりグッと来ない感じなのだと思います。

p2210098.jpg

でも、頂上ギリギリまで上がれるのはいいと思います。東京タワーにしても新タワーにしても、一番上の展望台からまだ上にだいぶありますからねえ。

さて、明日からまた現場の撮影を再開したいと思います。丸1週間も現場を見ないのは初めての経験なので、あまりの変わりように卒倒しそうですが……。
posted by hidaka at 10:58 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合