あとがき


495mに達して塔体本体の建方工事が終わった2010年秋以降は特に活動しておらず、「近所の住民が見守るBlog」を銘打ちながら2012年1月末に建設現場の近所からは引っ越してしまったため、今は近所の住民でもないし見守ってもいないのですが、2012年2月29日に東京スカイツリーが竣工したので、一応このBlogも一区切りにしたいと思います。お知らせなどがあるときは今後も更新していきたいと思いますが、ひとまずあとがきです。

といっても、言いたいことは同人誌のあとがきですべて書いてしまったので、ここではそれを再掲することでBlogのまとめに代えたいと思います。(以下引用)

東京スカイツリーの工事が始まる前の2008年春に墨田区押上へ越してきて、それからおよそ4年間、建設地に隣接する区画の一住人として工事の様子を毎日眺めてきましたが、2011年秋にはタワークレーンもすべて解体されて、塔体自体の建設工事はほぼ終了しました。そろそろ、次の引っ越しの時期がやってきたようです。

今住んでいる部屋をもうすぐ引き払うという話をすると、「スカイツリーが終わったら、今度は何の定点観測をやるの」とよく聞かれます。でも、私はもともとタワーやビルの熱心なファンだったわけではないですし、長期にわたって何かひとつの対象を追いかけるなんてことは今回が初めてでした。ですから、次のテーマ等は特に考えておらず、また元の平穏な日常が戻ってくるだけのことなのだと思います。

そもそも、少なくともここ数年のうちに、スカイツリーよりエキサイティングな現場が日本国内に出現するとは思えません。高いところから写真を撮りたくてヘリコプターを借りたり、鉄骨の出荷シーンを見たくて深夜に遠くの工場まで出かけたり、タワーよりも高いビルがあるなんてショックを受けてドバイまで飛んでいったりと、こんなおかしな経験につながる工事現場なんて、ほかにあるわけがないんです。

4年間建設プロセスを見続けるのは、それはそれで大変なんですが、見続けること自体には、そんなに大した意味はなかったと思うんです。それよりも、私が前述のようなちょっとおかしな深みへはまってしまったみたいに、普段の日常のちょっと先にある何かに手が届いたとか、生活がちょっと変わるきっかけになったとか、そういう経験をした人はきっと少なくない――そして、その経験を大勢の人たちで共有したこと自体――が、634メートルなんていう超巨大建設プロジェクトの本当の醍醐味だったのではないかと、今になって思うようになってきました。

だから、スカイツリーの工事が終わったからといって「スカイツリーの次は?」なんて野暮なことは聞かないでください。この先、3本目の東京タワーが建つことはたぶんないのですから。スカイツリーマニアの皆さんや私がすべきは、次のタワーを探すことではなくて、ここで得たそのマニアックだけどエレガントなセンスを駆使して、一見退屈に見える日常の生活も、エキサイティングな現場に変えていくことではないでしょうか。そっちのほうがよっぽど「建設的」だとは思いませんか?

(2011年12月30日発行「スカイツリーRE:VIEW」P15より)
posted by hidaka at 2012-02-29 13:46

2011年03月28日

船からスカイツリーウォッチング最終回開催(4/30)のお知らせ

(開催日までに十分な人数に達する見込みが薄いためこの日程での実施は中止とさせていただきます。ご応募いただいた方にはせっかく予定を開けていただいたのに申し訳ございません。)

pb270546.jpg

昨年4月、7月、11月に開催し好評いただいた「船からスカイツリーウォッチング」の第4回を4月30日に開催することとしましたのでお知らせいたします。634mに到達した新タワーを船から見ると、水面に映るその姿に手が届くような不思議な感覚を楽しめます。また、パナマ運河と同じ方式で水位を上下する「扇橋閘門」など、普段なかなか体験できないスポットにも立ち寄ります。参加ご希望の方は、下の要項をよくお読みのうえこちらのページからお申し込みください。

前回(2010年11月27日)の模様

pb270503.jpg pb270515.jpg pb270497.jpg

【日時】4月30日(土)10:00集合(13時までには終了します)
4月末の休日のため可能性は低いですが、当日東京電力管内で深刻な電力不足が発生した場合、扇橋閘門の開閉が行えないため中止とします。
※小雨の場合でも開催いたします。

【集合場所】越中島乗船場(江東区越中島公園内
【コース】越中島乗船場−隅田川−小名木川−扇橋閘門−横十間川−北十間川 の往復
【参加費】4,000円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【その他】
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水滴がはねても問題ない服装でご参加ください。
船には船室や屋根はありません(お手洗いは半地下にあります)。

【申し込み方法】
こちらのページで必要事項をご記入ください。当日飛び入りも可ですが、万一定員を超えた場合は申し込みのある方を優先します。




以下、ちょっとだけ雑記です。

ゴールデンウイークの連休2日目という絶好の日程で船を確保できて喜んでいた矢先に東北太平洋沖地震が発生し、燃料や電力を消費する船のイベントを開催すべきか少々思案しておりましたが、おそらく4月末時点なら3月現在よりは資源不足は解消されていると考えられますので、過度の自粛は適当ではないと判断し当初の予定通り実施することにしました。

加えて、これまで参加された方にはあらかじめご容赦いただきたいのですが、前回けっこうな額の赤字を出してしまったので少しだけ値上げさせてください。300円値上げして3,800円にしたいと考えていたのですが、当日のやりとりが煩雑になるので、すみませんがキリの良いところで500円値上げの4,000円にします。

それと、634mに到達してしまったので、私が主催する「船からスカイツリーウォッチング」は今回が最終回になります。もし引き継いで開催したいという方がいらっしゃいましたら、船会社の紹介や告知などお手伝いしますのでご連絡ください。

※今回の運航を委託する株式会社ジールでは、売上の一部を東日本大震災被災地への義捐金として寄付する予定です
※上記とは別に主催者として、参加者の皆様からお預かりした参加費の一部を、株式会社ドワンゴのニコニコ募金を通じて寄付いたします。

2011年03月18日

東京スカイツリー634m棟上

P3180899a.jpg

報道によると2011年3月18日午後1時34分、建設中の東京スカイツリーが高さ634mに達しました。
posted by hidaka at 14:19 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2011年02月28日

広州タワー越え前夜

p3010764.jpg

p3010765.jpg

明日3月1日、建設中の東京スカイツリーが広州タワーの高さを超える予定です。私がこうして新タワーを撮影するのは2月3日以来でした。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2011年01月02日

ゆらぎツリーオブジェクト設置工事のお知らせ

このお正月、新タワー周辺はすごい人出です。もうすぐ日没という時間なのにまったく人の勢いが衰えていませんでした。

p1020821.jpg

墨田区役所近く、枕橋のすぐ南にある植え込みに何か看板がぶっささっていました。

p1020827.jpg

「ゆらぎツリーオブジェクト設置工事」のお知らせでした。

P1020828.jpg

なんだこりゃと思って後から検索してみると、てつさんのBlogの記事に出ていました。この秋に東京芸大と台東区と墨田区であった観光アートプロジェクトの成果のひとつのようです。「逆さツリー」をモデルにしたものみたいですね。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 新東京タワー周辺情報

2011年1月2日

p1020810.jpg

p1020802.jpg

こんにちは。実は今年、ちょっとスカイツリーの定点観測Blogなんかをやってみたいと思っているんです。と思ったら3日から10日まで東京を離れてしまうことになりました。すみません。
posted by hidaka at 14:44 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2011年01月01日

終わりの年です

p1010796.jpg

あけましておめでとうございます。今年までよろしくお願いします。
posted by hidaka at 01:55 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2010年12月31日

12月31日・コミケで3号発売です

(終了しました)

dsc01684.jpg

本日(12月31日)、東京ビッグサイトで開催されている「コミックマーケット79」で、スカイツリー小冊子の第3号を発売しました。夕方4時までやっていますので、会場においでの方は東5ホール パ-59bまでぜひお越しください。
posted by hidaka at 11:24 | TrackBack(0) | スカイツリー小冊子

2010年11月19日

第3回船からスカイツリーウオッチング(11/27)のお知らせ

(終了しました)

今年4月と7月に開催し大好評いただいた「船からスカイツリーウォッチング」、だいぶ寒くなってきましたが、今月末11月27日(土)に第3回を開催します。例によって赤字ギリギリなので、できるだけたくさんの方のご参加をお待ちしています。

航行ルートはこれまでと同じですが、空気の澄んだ晩秋の川からの眺めは格別です。第2展望台の形も見えてきてかなり印象は変わりましたので、過去に参加された方もぜひまたどうぞ。

参加ご希望の方はこちらのページから必要事項を送信ください。当日飛び入りも可ですが、万一定員を超えた場合は申し込みのある方を優先します。

skytree-b001_53.jpg p7312495.jpg
左:第1回(4月24日) 右:第2回(7月31日)

当日の雰囲気はこちら(過去の開催リポート)からご覧ください。

【日時】11月27日(土)10:00集合(13時までには終了します)
(小雨の場合でも開催いたします)
【集合場所】越中島乗船場(江東区越中島公園内
【コース】越中島乗船場−隅田川−小名木川−扇橋閘門−横十間川−北十間川 の往復
【参加費】3,500円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【その他】
※川の上は風をさえぎるものがないので、陸上より若干寒く感じられます。防寒のための備えは各自でお願いします。
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水滴がはねても問題ない服装でご参加ください。
船には船室や屋根はありません(お手洗いは半地下にあります)。

参加申し込みはこちらから

2010年11月12日

明日13日(土)ニコ生の公式生放送に出ます

(終了しました)

東京スカイツリーをテーマにしたトークイベント「東京スカイ秋まツリー」を、地元墨田区の建設地近くにあるアートスペース「クラブマイタワー」で開催します。この会場は、東京芸術大学・台東区・墨田区が共同で開催中の「GTS観光アートプロジェクト」の一環として、東武伊勢崎線高架下の倉庫を改装して期間限定で設置されたものです。

東京スカイ秋まツリー
生中継URL:http://live.nicovideo.jp/watch/lv31841659

【日時】
11月13日(土)19時〜21時(入場無料)
【場所】
クラブマイタワー(東京都墨田区向島1−2-13 地図
【出演】
日高彰(私です)
中川大地(文筆家・編集者/すみだタワー(仮)を考えてゆく住民の会)
【ゲスト】
李明喜(空間デザイナー/デザインチームmatt主宰・pingpongプロジェクトディレクター)
速水健朗(ライター・編集者)
【主催】
GTS(藝大・台東・墨田)観光アートプロジェクト実行委員会
隅田川Art Bridge 2010展「マイタワークラブ」プロジェクトチーム

出演は、地元向島出身の文筆家・編集者で、早くから新タワーのあり方を提言してきた中川大地さん(先日の照明試験生中継にも出演いただきました)のほか、ゲストとして空間デザイナーの李明喜さん、ショッピングモール研究をライフワークとされているライター・編集者の速水健朗さんをお迎えして、それぞれのフィールドからこの巨大プロジェクトをどう見るのかお話を伺いたいと思っています。これまでのイベントに比べちょっとアカデミックで格調高いものになりそうですが、私はいつもの通り単なるマニアとしてやりたい放題お話しさせていただきます。

これまでの工事のハイライトシーンや空撮画像、この秋ごく一部のマニアの間で盛り上がった「AKBプロジェクト」の秘蔵動画など盛りだくさんでお届けしますので、お近くの方は夜7時に現地までお越しください。

また、ライブ動画配信サイト「ニコニコ生放送」のご協力をいただき、今回のイベントの模様はニコ生「公式生放送」としてインターネット中継されます。放送開始時刻までにこのページの「タイムシフト予約」ボタンを押しておけば、番組終了後も1週間は再生可能です。また、配信中にいただいたコメントは会場のスクリーンでもリアルタイムに流れますので、当日会場に来られない方はコメントでのご参加をお待ちしております。