あとがき
495mに達して塔体本体の建方工事が終わった2010年秋以降は特に活動しておらず、「近所の住民が見守るBlog」を銘打ちながら2012年1月末に建設現場の近所からは引っ越してしまったため、今は近所の住民でもないし見守ってもいないのですが、2012年2月29日に東京スカイツリーが竣工したので、一応このBlogも一区切りにしたいと思います。お知らせなどがあるときは今後も更新していきたいと思いますが、ひとまずあとがきです。
といっても、言いたいことは同人誌のあとがきですべて書いてしまったので、ここではそれを再掲することでBlogのまとめに代えたいと思います。(以下引用)
東京スカイツリーの工事が始まる前の2008年春に墨田区押上へ越してきて、それからおよそ4年間、建設地に隣接する区画の一住人として工事の様子を毎日眺めてきましたが、2011年秋にはタワークレーンもすべて解体されて、塔体自体の建設工事はほぼ終了しました。そろそろ、次の引っ越しの時期がやってきたようです。
今住んでいる部屋をもうすぐ引き払うという話をすると、「スカイツリーが終わったら、今度は何の定点観測をやるの」とよく聞かれます。でも、私はもともとタワーやビルの熱心なファンだったわけではないですし、長期にわたって何かひとつの対象を追いかけるなんてことは今回が初めてでした。ですから、次のテーマ等は特に考えておらず、また元の平穏な日常が戻ってくるだけのことなのだと思います。
そもそも、少なくともここ数年のうちに、スカイツリーよりエキサイティングな現場が日本国内に出現するとは思えません。高いところから写真を撮りたくてヘリコプターを借りたり、鉄骨の出荷シーンを見たくて深夜に遠くの工場まで出かけたり、タワーよりも高いビルがあるなんてショックを受けてドバイまで飛んでいったりと、こんなおかしな経験につながる工事現場なんて、ほかにあるわけがないんです。
4年間建設プロセスを見続けるのは、それはそれで大変なんですが、見続けること自体には、そんなに大した意味はなかったと思うんです。それよりも、私が前述のようなちょっとおかしな深みへはまってしまったみたいに、普段の日常のちょっと先にある何かに手が届いたとか、生活がちょっと変わるきっかけになったとか、そういう経験をした人はきっと少なくない――そして、その経験を大勢の人たちで共有したこと自体――が、634メートルなんていう超巨大建設プロジェクトの本当の醍醐味だったのではないかと、今になって思うようになってきました。
だから、スカイツリーの工事が終わったからといって「スカイツリーの次は?」なんて野暮なことは聞かないでください。この先、3本目の東京タワーが建つことはたぶんないのですから。スカイツリーマニアの皆さんや私がすべきは、次のタワーを探すことではなくて、ここで得たそのマニアックだけどエレガントなセンスを駆使して、一見退屈に見える日常の生活も、エキサイティングな現場に変えていくことではないでしょうか。そっちのほうがよっぽど「建設的」だとは思いませんか?
(2011年12月30日発行「スカイツリーRE:VIEW」P15より)
posted by hidaka at 2012-02-29 13:46
2010年08月18日
読売テレビ「ミヤネ屋」で取材を受けました
posted by hidaka at 15:30
| TrackBack(0)
| 報道履歴
2010年08月16日
日本テレビ「ズームイン!!SUPER」で紹介されました

今朝、日本テレビ「ズームイン!!SUPER」のコミックマーケットのにぎわいを紹介するニュース中で、スカイツリーの小冊子をご紹介いただきました。暑さで頭が回っていなかったのですが、一番まともにしゃべっている部分だけ出ていたのでホッとしました。ズームインは7月に続き2回目なのですが、関連があったわけではなくたまたまコミケの取材に来られていたクルーのかたに発見いただいた形でした。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 08:02
| TrackBack(0)
| 報道履歴
コミックマーケット78 ご来場ありがとうございました
昨日のコミックマーケット78ではスカイツリーTodayのブースにご来場いただきありがとうございました。昨日はさすがにくたびれて夜8時ごろに寝てしまい、起きたら朝の4時でした。
売れ残りをあわてて宅急便で発送する前に数えたので若干の誤差はあるかもしれませんが、おかげさまで、小冊子の1号を212部、2号(新刊)を323部、計535部(※)を販売することができました。
購入いただいた方、冊子の制作にご協力いただいた方、販売当日のお手伝いをいただいた方、すべての方々に重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
※追記 8月18日22時13分
その後在庫数を精査したところ、1号が212部、2号が321部の計533部でした。
売れ残りをあわてて宅急便で発送する前に数えたので若干の誤差はあるかもしれませんが、おかげさまで、小冊子の
購入いただいた方、冊子の制作にご協力いただいた方、販売当日のお手伝いをいただいた方、すべての方々に重ねてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
※追記 8月18日22時13分
その後在庫数を精査したところ、1号が212部、2号が321部の計533部でした。
posted by hidaka at 05:03
| TrackBack(0)
| スカイツリー小冊子
2010年08月15日
2号発売 東2・U-08aでお待ちしています
(このイベントは終了しました)

本日、東京ビッグサイトで開催中の「コミックマーケット78」で、スカイツリー小冊子の2号を発売します。時間は朝10時から夕方4時、スカイツリーTodayの場所は東2ホール・U-08aです。今回は前回冬と違って品物を切らさないようかなり多めに持ってきていますので、大丈夫だと思います。ご来場お待ちしてます。

本日、東京ビッグサイトで開催中の「コミックマーケット78」で、スカイツリー小冊子の2号を発売します。時間は朝10時から夕方4時、スカイツリーTodayの場所は東2ホール・U-08aです。今回は前回冬と違って品物を切らさないようかなり多めに持ってきていますので、大丈夫だと思います。ご来場お待ちしてます。
posted by hidaka at 09:29
| TrackBack(0)
| スカイツリー小冊子
2010年08月07日
テレビ朝日「使える!アイデアハウス」で紹介されました
posted by hidaka at 11:27
| TrackBack(0)
| 報道履歴
「東京スカイ夏まツリー 2010」前売のお知らせ
(このイベントは終了しました)
このBlogの上のほうにも表示されていますが、8日(日曜)の午後1時から、お台場の東京カルチャーカルチャーで東京スカイツリーのファンが熱い(暑いかもしれませんが)トークを繰り広げるイベント「東京スカイ夏まツリー 2010」を開催します。イベントの内容はこちらの紹介記事をご覧ください。面白いですよ。
ただ、相も変わらずスーパー楽観主義でのんびりしていたら、思ったより前売券が売れていないという驚愕の事実が発覚しまして、これは大変だということで、前売券を買いに行く時間がなかった人も、事前にお名前を私までお伝えいただければ前売料金(2000円で当日券から500円引き)でご入場いただけることにしてもらいました。先に券を買っていただいた方、すみません(でもそのご面倒はチケット屋さんの収益にもなったので、きっと無駄ではありません)。
「行こうかどうか迷っていてまだ買っていなかった」「その日の都合なんて前日になるまでわかるか!」という方は、左下のコメント欄からお名前をフルネームでお知らせいただき(公開はされません。私だけが読めます)、日曜日直接会場にお越しください。怒濤のマニアトークでドン引きいただけるよう気合いを入れて臨みますので、よろしくお願いします。
※追記 8月7日22時14分
3名様でご予約のYさん、確かに承りました。会場でお待ちしております。
このBlogの上のほうにも表示されていますが、8日(日曜)の午後1時から、お台場の東京カルチャーカルチャーで東京スカイツリーのファンが熱い(暑いかもしれませんが)トークを繰り広げるイベント「東京スカイ夏まツリー 2010」を開催します。イベントの内容はこちらの紹介記事をご覧ください。面白いですよ。
ただ、相も変わらずスーパー楽観主義でのんびりしていたら、思ったより前売券が売れていないという驚愕の事実が発覚しまして、これは大変だということで、前売券を買いに行く時間がなかった人も、事前にお名前を私までお伝えいただければ前売料金(2000円で当日券から500円引き)でご入場いただけることにしてもらいました。先に券を買っていただいた方、すみません(でもそのご面倒はチケット屋さんの収益にもなったので、きっと無駄ではありません)。
「行こうかどうか迷っていてまだ買っていなかった」「その日の都合なんて前日になるまでわかるか!」という方は、左下のコメント欄からお名前をフルネームでお知らせいただき(公開はされません。私だけが読めます)、日曜日直接会場にお越しください。怒濤のマニアトークでドン引きいただけるよう気合いを入れて臨みますので、よろしくお願いします。
※追記 8月7日22時14分
3名様でご予約のYさん、確かに承りました。会場でお待ちしております。
posted by hidaka at 00:11
| TrackBack(0)
| このBlogについて・お知らせ
2010年07月31日
第5回スカイツリー空撮プロジェクト
昨年10月から始めたスカイツリー空撮プロジェクトも早5回目(うち私が乗るのは4回目)になります。漫画『こちら葛飾区亀有公園前派出所“下町タワーの巻”』(集英社「週刊少年ジャンプ」2010年34号298ページ)で、
中川「アマチュアカメラマンのグループもヘリをチャーターして来ますよ」
両さん「本当かよ」
というやりとりがありますが、本当です。
今日はヘリコプターを格納庫からエプロンへ出す貴重なシーンを見ることができました。

その代わりといってはなんですが、水蒸気がかなり上がっていて視界はかなり残念な感じでした。

最新のデジタル技術(※)を駆使してもこのくらいまでしか改善しません。

※NHKの歴史遺産を取り上げるような番組で「最新のデジタル技術によって壁画がよみがえりました」などというナレーションとともに、古ぼけた絵が一瞬でクッキリ鮮やかになるシーンがありますが、あれ、使っているツールがコンピューターなだけで、やっていることはたぶんすごくチマチマとしたPhotoshop的手作業、あるいはマシだったとしても何度となく繰り返し試す必要のあるパラメータ調整作業ですよね。一発で手直ししてくれる夢のようなアルゴリズムなんてまだないと思います。
第1展望台の上には次の建方作業で塔体に組み付けられる鉄骨がたくさん横たわっているのが確認できました。

いままでは資材ヤードが地上だったので次にどの鉄骨が組まれるか容易に予想できましたが、これからは定期的に第1展望台上ヤードを確認する必要が……ってそれは無理です。そして、400m超えをした中心のシャフト部分だけでなく、その周囲の鉄骨部分も着々と作業が進んでいるのが確認できます。このくらいの高さになると、鉄骨もだいぶ細くなりましたね。

都営浅草線で分断されている東街区の状況です。

あとはちょっとおまけで、ヘリコプターの動きでかなりブレている画像です。

明日、私は乗りませんが第6回スカイツリー空撮プロジェクトを開催します。きっと、何人かの有力スカイツリーウォッチャーの方のBlogに画像が載ると思いますので、どうぞお楽しみに。
中川「アマチュアカメラマンのグループもヘリをチャーターして来ますよ」
両さん「本当かよ」
というやりとりがありますが、本当です。
今日はヘリコプターを格納庫からエプロンへ出す貴重なシーンを見ることができました。

その代わりといってはなんですが、水蒸気がかなり上がっていて視界はかなり残念な感じでした。

最新のデジタル技術(※)を駆使してもこのくらいまでしか改善しません。

※NHKの歴史遺産を取り上げるような番組で「最新のデジタル技術によって壁画がよみがえりました」などというナレーションとともに、古ぼけた絵が一瞬でクッキリ鮮やかになるシーンがありますが、あれ、使っているツールがコンピューターなだけで、やっていることはたぶんすごくチマチマとしたPhotoshop的手作業、あるいはマシだったとしても何度となく繰り返し試す必要のあるパラメータ調整作業ですよね。一発で手直ししてくれる夢のようなアルゴリズムなんてまだないと思います。
第1展望台の上には次の建方作業で塔体に組み付けられる鉄骨がたくさん横たわっているのが確認できました。

いままでは資材ヤードが地上だったので次にどの鉄骨が組まれるか容易に予想できましたが、これからは定期的に第1展望台上ヤードを確認する必要が……ってそれは無理です。そして、400m超えをした中心のシャフト部分だけでなく、その周囲の鉄骨部分も着々と作業が進んでいるのが確認できます。このくらいの高さになると、鉄骨もだいぶ細くなりましたね。

都営浅草線で分断されている東街区の状況です。

あとはちょっとおまけで、ヘリコプターの動きでかなりブレている画像です。

明日、私は乗りませんが第6回スカイツリー空撮プロジェクトを開催します。きっと、何人かの有力スカイツリーウォッチャーの方のBlogに画像が載ると思いますので、どうぞお楽しみに。
posted by hidaka at 19:24
| TrackBack(0)
| 新東京タワー建設現場詳細
2010年07月30日
400m超えのシャフト部材が上がりました
posted by hidaka at 16:42
| TrackBack(0)
| 新東京タワー建設現場詳細
2010年07月29日
日本テレビ「PON!」で紹介されました

今朝、日本テレビの情報番組「PON!」のオープニングで、今週末の7月31日(土)に開催する「第2回船からスカイツリーウォッチング」が紹介されました。
まだ参加受付中ですので、ご希望の方は先日掲載した開催要項をご覧のうえお申し込みください。
PON!では3月にも写真を使っていただくなど、継続的なお取りはからいありがとうございます。

まさかの「続きはWebで」的展開
posted by hidaka at 10:30
| TrackBack(0)
| 報道履歴