あとがき


495mに達して塔体本体の建方工事が終わった2010年秋以降は特に活動しておらず、「近所の住民が見守るBlog」を銘打ちながら2012年1月末に建設現場の近所からは引っ越してしまったため、今は近所の住民でもないし見守ってもいないのですが、2012年2月29日に東京スカイツリーが竣工したので、一応このBlogも一区切りにしたいと思います。お知らせなどがあるときは今後も更新していきたいと思いますが、ひとまずあとがきです。

といっても、言いたいことは同人誌のあとがきですべて書いてしまったので、ここではそれを再掲することでBlogのまとめに代えたいと思います。(以下引用)

東京スカイツリーの工事が始まる前の2008年春に墨田区押上へ越してきて、それからおよそ4年間、建設地に隣接する区画の一住人として工事の様子を毎日眺めてきましたが、2011年秋にはタワークレーンもすべて解体されて、塔体自体の建設工事はほぼ終了しました。そろそろ、次の引っ越しの時期がやってきたようです。

今住んでいる部屋をもうすぐ引き払うという話をすると、「スカイツリーが終わったら、今度は何の定点観測をやるの」とよく聞かれます。でも、私はもともとタワーやビルの熱心なファンだったわけではないですし、長期にわたって何かひとつの対象を追いかけるなんてことは今回が初めてでした。ですから、次のテーマ等は特に考えておらず、また元の平穏な日常が戻ってくるだけのことなのだと思います。

そもそも、少なくともここ数年のうちに、スカイツリーよりエキサイティングな現場が日本国内に出現するとは思えません。高いところから写真を撮りたくてヘリコプターを借りたり、鉄骨の出荷シーンを見たくて深夜に遠くの工場まで出かけたり、タワーよりも高いビルがあるなんてショックを受けてドバイまで飛んでいったりと、こんなおかしな経験につながる工事現場なんて、ほかにあるわけがないんです。

4年間建設プロセスを見続けるのは、それはそれで大変なんですが、見続けること自体には、そんなに大した意味はなかったと思うんです。それよりも、私が前述のようなちょっとおかしな深みへはまってしまったみたいに、普段の日常のちょっと先にある何かに手が届いたとか、生活がちょっと変わるきっかけになったとか、そういう経験をした人はきっと少なくない――そして、その経験を大勢の人たちで共有したこと自体――が、634メートルなんていう超巨大建設プロジェクトの本当の醍醐味だったのではないかと、今になって思うようになってきました。

だから、スカイツリーの工事が終わったからといって「スカイツリーの次は?」なんて野暮なことは聞かないでください。この先、3本目の東京タワーが建つことはたぶんないのですから。スカイツリーマニアの皆さんや私がすべきは、次のタワーを探すことではなくて、ここで得たそのマニアックだけどエレガントなセンスを駆使して、一見退屈に見える日常の生活も、エキサイティングな現場に変えていくことではないでしょうか。そっちのほうがよっぽど「建設的」だとは思いませんか?

(2011年12月30日発行「スカイツリーRE:VIEW」P15より)
posted by hidaka at 2012-02-29 13:46

2010年07月27日

日本テレビ「ズームイン!!SUPER」で取材を受けました

20100727ntv.jpg

今朝、日本テレビ「ズームイン!!SUPER」内のコーナー「マルQ」で、新タワー撮影スポットの紹介役として出させていただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 08:11 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年07月26日

第2回船からスカイツリーウォッチング参加者募集

(このイベントは終了しました)

skytree-b001_53.jpg

前回(4月24日)の模様をこちらに掲載しました

いろいろイベントが控えていてすっかり準備を忘れていたのですが、今度の土曜日(7月31日)に「第2回船からスカイツリーウォッチング」を開催します。それで、いまあらためて計算してみたところ、なんと、あと10人集めないと赤字が出ることが判明しました。「判明しました」って今気づいたんですかそんないい加減なことでいいんですかあなた、と思われるかもしれませんが、私がそれくらいいい加減であることは、このBlogをご覧いただければ自明でしょう。

冗談はともかく、一応まだ集客のあてはあるのでそんなに心配はしていないのですが、もし「もう船が満員で乗れないだろうな」と思って遠慮されているような方がいましたら、まだ間に合うのでぜひお声がけください。

前回のお知らせで未定となっていた発着場所が確定しました。最新版の開催概要は以下の通りになります。



【日時】7月31日(土)午前8時30分集合(正午までには終了します)
【集合場所】越中島桟橋(江東区越中島公園内)
【コース】越中島桟橋−小名木川−扇橋閘門−小名木川クローバー橋−横十間川−北十間川−十間橋下 の往復
【参加費】3,500円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【申込方法】
1.お名前(2名以上の方は参加者全員分)
2.メールアドレス(基本的にご連絡はメールで差し上げます)
3.当日連絡の付く電話番号
4.その他ご要望、東京スカイツリーや運河について知りたいことなどあれば
を明記のうえ、 hidaka[でんでん虫]reporting.jp までメールでお申し込みください([でんでん虫]を半角のアットマークに置き換えてください)。

【その他】
※気温が35℃以上に上がる可能性もあります。必ず帽子を着用し、水分補給のための飲み物を用意してください。
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水がはねても問題ない服装でご参加ください。
※外洋と異なり波はないので船酔いの心配は少ないですが、極端に酔いやすい方は事前にご相談ください。
船には船室や屋根はありません。日焼け止めや熱中症対策は各自でお願いします。

skytree-b001_03.jpg

西荷揚げクレーン設置

従来タワークレーンは3基体制でしたが、今後は第1展望台までの荷揚用クレーン2基+塔体建方用クレーン2基の計4基になります。新体制を整えるため、7月1日からクレーンの盛換え作業が行われていましたが、今日でほぼ完成です。

p7262304.jpg

地上から400mの高さで、クレーンのジブに作業員の方が上がって接合作業を行っていました。

20100726.jpg

ちなみに、東西の2基が荷揚用、南北の2基が建方用です。建方用はさらに上を目指しますが、これまでは塔体の中をはい上がっていたのに対し、今後はマストを継ぎ足していくので、かなりヒョロリとした印象になるのではないかと思います。

あとは、最近画像を上げていなかったのでおまけです。

20100612.jpg
(2010年6月12日)

20100715.jpg
(2010年7月15日)
posted by hidaka at 11:36 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場詳細

2010年07月04日

東京MX「TOKYOBOY」に出演しました

20100627mx.jpg

6月27日、7月4日と2週にわたり、東京MXで毎週放映されている東京都の広報番組「TOKYOBOY」に出演させていただきました。4月に開催した「船からスカイツリーウォッチング」とほぼ同じ内容のクルージングで、出演者のみなさん(浅草キッドの水道橋博士さん・玉袋筋太郎さん、松村邦洋さん、山本梓さん)と新タワーを目指すというもので、そのガイド役です。もともとは台東区側から毎日定点観測されているさえパパさんにお声がかかったところを、私に振っていただいて実現した出演でした。ご活躍のチャンスを横取りしてしまい恐縮です。

これまでの数分のコメント出演では「こっちからこう歩いて、この場所でタワーを指して見どころを話してください」といった話があってから撮り始めるのですが、今回はほぼ丸1日のロケですべてのカットに細かい台本があるわけではなかったので、収録が始まって間もないあたりではどのように立ち振る舞えば良いのかわからず、かなりカチカチで受け答えもぎこちないものでした。しかし、次第にガイド役のマニアとして、変にわかりやすくしなくても自分の好きなマニアックなポイントをどんどん紹介すればいいことがわかってきて、しまいにはタレントさんのトークを制止してクレーンの話を始めるなど、本当に自由にというか自分勝手に楽しませていただきました。

出演者の方々はさすがプロで、私のような素人が話しやすいよう上手に乗せていただき、最初の緊張を乗り越えた後は終始リラックスした状態でロケを進めることができました。また、皆さん私のようなマニア気質の人間に理解のある方で、カメラが回っていないときも含め、私がヒートアップして細かいディテールの話に入っていってしまったときも真剣に耳を傾けていただきました。製作会社・ロコモーション(テリー伊藤さんの会社です)の方々もそういった「濃ゆい」部分を番組に昇華させるノウハウにとても長けていらっしゃって、ロケの間延々回しっぱなしだった何時間ものテープから、ちゃんとポイントを拾って構成されている絶妙の編集でした。

残念ながら私は同行することができませんでしたが、報道向けの一斉公開の機会以外ではめずらしい現場の敷地内からの映像もあり、全体を通じてこれまで新タワーを取り上げた番組の中では断トツぶっちぎりで詳しく、深く、エンタテインメントしても楽しい番組だったと思います。番組をご覧になった方には大変申し訳ないのですが、ロケはそれ以上に楽しかったです。

役所の広報番組というと、毎月新聞に折り込まれてくる区報のような退屈なものも少なくない中、これだけ濃さと楽しさを合わせ持った良質な番組というのはもっと広まってほしいと思います。今回は出演させていただいて本当にありがとうございました。

p6021025.jpg

p6021024.jpg
私は現場に入れなかったので、北十間川の対岸から石原都知事らの収録シーンを収録しました
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年06月27日

第2回船からスカイツリーウォッチングのお知らせ

本日東京MXの「TOKYOBOY」でも紹介された、北十間川から東京スカイツリーを眺めるクルージング(運航ルートは一部異なります)を下の日程で実施したいと思います。参加希望の方は以下の要領でお申し込みください。

(2010年7月26日追記:情報を少し更新しました。最新の開催概要をこちらでご確認ください。)

【日時】7月31日(土)午前9時〜12時ごろ
【集合場所】コース検討中のため決定次第ご連絡します。都内中心部の川のどこかの桟橋です。
【コース】(発着場)−小名木川−扇橋閘門−小名木川クローバー橋−横十間川−北十間川−十間橋下 の往復
【参加費】3,500円/1名(大人・子供共通、当日現金で頂戴します)
【募集人数】最大35名

【申込方法】
1.お名前(2名以上の方は参加者全員分)
2.メールアドレス(基本的にご連絡はメールで差し上げます)
3.当日連絡の付く電話番号
4.その他ご要望、東京スカイツリーや運河について知りたいことなどあれば
を明記のうえ、 hidaka[でんでん虫]reporting.jp までメールでお申し込みください([でんでん虫]を半角のアットマークに置き換えてください)。

【その他】
※晴天時も、折りたたみ傘など簡単な雨具をお持ちください。閘門通過時に門から落ちた水滴がかかる可能性があります。
※多少の水がはねても問題ない服装でご参加ください。
※外洋と異なり波はないので船酔いの心配は少ないですが、極端に酔いやすい方は事前にご相談ください。
※船には船室や屋根はありません。各自で日焼け止めや熱中症対策をお願いします。

定員に達し次第締め切りとさせていただきますのでご了承ください。不明な点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

第4回東京スカイツリー定点観測報告会 配信アドレス

本日午後3時からの「第4回東京スカイツリー定点観測報告会」は、下のアドレスで生中継します(たぶん3時きっちりには始められないと思いますが……)。

http://www.ustream.tv/channel/4743290

【追記】(午後11時00分)
ご覧いただいた方ありがとうございました。発表と中継操作を同時に面倒見るのは無理かなと思っていましたがやっぱり無理で、スムーズに行かず聞き苦しかったかと思います。多くのノウハウを得ることができましたので、次回はもう少し聞きやすい中継ができるのではないかと思います。中継だけでわからなかった点などあればメール等でご指摘ください。Blog等で補足いたします。

2010年06月26日

イベントとテレビ番組のお知らせ

明日6月27日(日)午後3時から、枕橋茶やで「第4回東京スカイツリー定点観測報告会」を開催します。新タワー好きの人たちが集まって、撮影した写真の披露などここ2〜3カ月の活動を報告しあいます。私は4月に実施した「第1回船からスカイツリーウォッチング」、5月に行ったドバイ、上海の超高層ビルの様子、6月に東京湾から見た新タワーなどについて話す予定です。そのほかにも面白いお話が飛び出しまくると思いますので、新タワーに興味のある方はぜひお越しください。

といっても、お店のスペースにも限りがありますし、墨田区まで足を運ぶ時間の無いかたも大勢いらっしゃると思います。そこで、今回は私のパートについてはUSTREAMで中継を行いたいと思います。見るためのアドレス等は明日の正午ごろこのBlogでお知らせしますので、また明日3時に見に来てください。(追記:このアドレスに決まりました)

それと、同じ6月27日の夜9時から、東京MXの番組「TOKYOBOY」で、東京スカイツリーが特集されます。浅草キッド(水道橋博士さん・玉袋筋太郎さん)、松村邦洋さん、山本梓さん、そしてなぜか案内役として私が出演します。これまでいろいろな番組で新タワーが取り上げられましたが、その中ではぶっちぎりの面白さになっているはずですので、東京MXの電波が届く首都圏の方(とCATVのニュ−メディア米沢・函館で見られます)はぜひご覧ください。その他の地域にお住まいで、どうしても見たいという方は、ご連絡いただければ、まぁその。

2010年06月09日

テレビ朝日「スーパーJチャンネル」で取材を受けました

20100609anb.jpg

本日、テレビ朝日の夕方のニュース「スーパーJチャンネル」内コーナー「新・東京見聞録」で、写真家の小野寺宏友さんとともに新タワーおすすめ撮影スポットの案内役として出させていただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年06月03日

Twitterアカウントです

Blogの更新が2カ月ほど止まっておりすみません。写真は撮ってます。ただ、6月下旬になるまでやはり落ち着かない感じで、あまりきちんと更新を再開できそうにありません。

ただ、それまでにもいろいろ連絡したいことや募集したいことなどが出てくると思うので、副音声チャネルとしてTwitterを始めました。新タワー関連でからみのある方々にはぜひフォローいただければと思います。

http://twitter.com/skytreetoday

2010年05月31日

読売新聞都内版で紹介されました

20100531yomiuris.jpg

昨日、今月末で営業を終了する松屋浅草店の屋上で撮影会を開催したのですが、その様子を本日の読売新聞朝刊「都民版」「江東版」でご紹介いただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴