あとがき


495mに達して塔体本体の建方工事が終わった2010年秋以降は特に活動しておらず、「近所の住民が見守るBlog」を銘打ちながら2012年1月末に建設現場の近所からは引っ越してしまったため、今は近所の住民でもないし見守ってもいないのですが、2012年2月29日に東京スカイツリーが竣工したので、一応このBlogも一区切りにしたいと思います。お知らせなどがあるときは今後も更新していきたいと思いますが、ひとまずあとがきです。

といっても、言いたいことは同人誌のあとがきですべて書いてしまったので、ここではそれを再掲することでBlogのまとめに代えたいと思います。(以下引用)

東京スカイツリーの工事が始まる前の2008年春に墨田区押上へ越してきて、それからおよそ4年間、建設地に隣接する区画の一住人として工事の様子を毎日眺めてきましたが、2011年秋にはタワークレーンもすべて解体されて、塔体自体の建設工事はほぼ終了しました。そろそろ、次の引っ越しの時期がやってきたようです。

今住んでいる部屋をもうすぐ引き払うという話をすると、「スカイツリーが終わったら、今度は何の定点観測をやるの」とよく聞かれます。でも、私はもともとタワーやビルの熱心なファンだったわけではないですし、長期にわたって何かひとつの対象を追いかけるなんてことは今回が初めてでした。ですから、次のテーマ等は特に考えておらず、また元の平穏な日常が戻ってくるだけのことなのだと思います。

そもそも、少なくともここ数年のうちに、スカイツリーよりエキサイティングな現場が日本国内に出現するとは思えません。高いところから写真を撮りたくてヘリコプターを借りたり、鉄骨の出荷シーンを見たくて深夜に遠くの工場まで出かけたり、タワーよりも高いビルがあるなんてショックを受けてドバイまで飛んでいったりと、こんなおかしな経験につながる工事現場なんて、ほかにあるわけがないんです。

4年間建設プロセスを見続けるのは、それはそれで大変なんですが、見続けること自体には、そんなに大した意味はなかったと思うんです。それよりも、私が前述のようなちょっとおかしな深みへはまってしまったみたいに、普段の日常のちょっと先にある何かに手が届いたとか、生活がちょっと変わるきっかけになったとか、そういう経験をした人はきっと少なくない――そして、その経験を大勢の人たちで共有したこと自体――が、634メートルなんていう超巨大建設プロジェクトの本当の醍醐味だったのではないかと、今になって思うようになってきました。

だから、スカイツリーの工事が終わったからといって「スカイツリーの次は?」なんて野暮なことは聞かないでください。この先、3本目の東京タワーが建つことはたぶんないのですから。スカイツリーマニアの皆さんや私がすべきは、次のタワーを探すことではなくて、ここで得たそのマニアックだけどエレガントなセンスを駆使して、一見退屈に見える日常の生活も、エキサイティングな現場に変えていくことではないでしょうか。そっちのほうがよっぽど「建設的」だとは思いませんか?

(2011年12月30日発行「スカイツリーRE:VIEW」P15より)
posted by hidaka at 2012-02-29 13:46

2010年03月03日

2010年02月27日

北海道新聞から取材を受けました

20100227doshin_s.jpg

本日発行の、北海道新聞夕刊1面「特報 土曜フラッシュ」内で、新タワーの定点観測をしている人としてご紹介いただきました。ご取材ありがとうございました。

2010年02月26日

BS朝日「お昼のNews Access」で紹介されました

20100226bsa1.jpg

20100226bsa2.jpg

本日、BS朝日の昼のニュース番組「お昼のNews Access」内で小冊子や空撮プロジェクトなどの活動をご紹介いただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年02月24日

フジテレビ「めざにゅ〜」で紹介されました

20100224cx.jpg

本日、フジテレビ(首都圏)の早朝のニュース・情報番組「めざにゅ〜」内で小冊子をご紹介いただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年02月21日

第3回スカイツリー空撮プロジェクト

本日、昨年10月・12月に続く第3回目の空撮プロジェクトを実施しました。私がヘリコプターに搭乗するのは第1回以来の4カ月ぶりですが、塔体の形のあまりの変化に驚きました。

dsc00143.jpg

天端は303mに達し、断面の形はもうほとんど円ですね。

p2210019.jpg

参加希望の方には、スケジュール調整など事務処理が追いついてないのでまだちゃんとお返事差し上げられておらずすみません。引き続き参加受け付けは行っていますので、ご興味のある方はお気軽にお声がけください。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場詳細

2010年02月12日

NHK総合「ゆうどきネットワーク」で紹介されました

20100212nhkg.jpg

本日、NHK総合(首都圏)の夕方のニュース・情報番組「ゆうどきネットワーク」内で小冊子をご紹介いただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年02月04日

テレビ東京「ものスタMOVE」で紹介されました

20100204tx.jpg

今朝、テレビ東京(単局)の情報番組「ものスタMOVE」内で定点観測や小冊子制作などの活動(というほどのものではないですが)をご紹介いただきました。ご取材ありがとうございました。
posted by hidaka at 23:59 | TrackBack(0) | 報道履歴

2010年01月13日

エッフェル塔?

昨年2月に引き続き、今年もパリにやってきました!

p1110911.jpg

というのは大いにウソです。エッフェル塔はこんなに低くないし、こんなに周りが下品じゃないし、第一どこにもフランス語の看板がないじゃないですか。これはParis Las Vegas Hotelのアトラクションとして建てられた高さ165m(本物に対して約1/2スケール)のエッフェル塔です。となりには凱旋門もあります。パリをテーマにしたホテルだからエッフェル塔が要るだろ? というあたりがさすがアメリカンジョークですが、ネタでこれだけのものを作ってしまう勢いには尊敬の念を抱かざるを得ません。ラスベガスの大通りにあるとあまり高く感じられませんが、高さ163mの東京都庁第二本庁舎より高いのですからなかなかのものです。

ただ、本物の凱旋門は4隅の脚が上り口ですが、さすがに斜めのエレベーターまで再現するのは割に合わないようで、エレベーターは真下から伸びています。

本当は上りたかったのですが、なんだか仕事ですっかりくたびれてしまい、遊びに行くくらいなら寝る時間を確保したかったので行きませんでした。

もうすぐ帰りますので、明日からまた現場観察を再開したいと思います。
posted by hidaka at 05:25 | TrackBack(0) | タワーだョ! 全員集合

2010年01月05日

明けましてしばらく開けます

p1052234.jpg

今日1月5日から本格的に年明けの工事が始まりましたが、私はこの後1月13日まで出張で東京を離れてしまいます。丸1週間で工事がかなり進みそうで、出張中も仕事が手につきそうにありません(普段からロクに手をつけていないのでたいして変わらないとも言います)。

p1052222.jpg

出かけるついでに、塔体の真南側に回って出発直前の脚を眺めます。南西(画面左)側の脚の周囲にあった外部足場は昨年12月下旬になくなりましたが、南東側もほぼなくなっています。昨日時点でこうなっていたのですが、1月4日の作業で取り除かれたのか、昨年末にはもうこの状態だったのか、いまひとつ記憶が定かでありません。

p1052246.jpg
posted by hidaka at 14:42 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景

2010年01月04日

向きだけ変わる

p1042210.jpg

1月4日から現場も仕事始めですが、タワークレーンの先のフックは固定されたままで、本日は鉄骨をつり上げるような作業は行われない模様です。ただし、昨日まではクレーンのジブが3本そろって南(画面奥)側を向いていたのに、今日は北側を向いているので、作業はなくても旋回動作だけはあったようです。

p1042201.jpg
posted by hidaka at 16:08 | TrackBack(0) | 新東京タワー建設現場全景